ウスバフタホシコケガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

前翅長8ミリぐらいの小さなサイズで、この外観だと、コブガの仲間を調べ始めようかと思ったが、前脚を前に投げ出したような止まり方が気になった。サイズは、小さいけど、ヒトリガ科のコケガの仲間の予感がした。

そして、コケガ亜科を当たると、ウスフタボシコケガという種がヒットして来た。

幼虫の食草は、地衣類との事である。年2化の2回目の発生に当たるのか、サイズの小さい蛾であった。

ハガタキコケガ 成虫

先週の木曜の晩に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさと色合い的にドクガの仲間のゴマフリドクガだと思ったのか、スルーしてしまっていたが、未投稿のコケガの仲間である事が分かった。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだったと思う。名前は、ハガタキコケガ。牙みたいに見えるギザギザをハガタ(歯形)と形容しているものと思われる。

コケガの一種という事もあり、幼虫の食草は、地衣類(コケ)である。どこかで幼虫を見た事がないかと思い、本種の幼虫の写真を確認したが、記憶の中に心当たりは無かった。

ウスグロコケガ  成虫

本年9月12日に我家の家の外灯下で写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿する事にする。

写真はかなりピンボケだが、この蛾の特徴は的確に捉えていると思う。

名前は、ウスグロコケガ。大きさは、前翅長で7ミリぐらいのとても小さい蛾である。

幼虫の食草は、名前が表しているように、地衣類、所謂コケである。

この手の雰囲気の小さい蛾達は、コブガの路線を当りがちだが、最近、コケガの路線もあるのかとの知る事になった。

種の特定が、少し早くなると嬉しいな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月3日追記

我家の外灯下で、今年の5月26日に撮っている種が本種であると思われるので、以下に写真を載せておく。