キシタホソバ 成虫 Eilema aegrota (Butler, 1877)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。この場所の壁には、2匹が止まっていた。ただ写真を撮るには、位置が高過ぎる。

車にあった長い棒で、少し刺激してみることにする。(この方法は、同じヒトリガ科の〜ヒトリという蛾達には有効である。擬死する習性で落下して来るからである。)

高いところに見える蛾も、〜ホソバと名に付くタイプで、同じヒトリガ科に属するのは知っている。果たして、擬死して落ちてくるのであろうか?

1匹目を刺激すると、びっくりした勢いで慌て彷徨いながら、より高い位置に止まってしまった。

2匹目を刺激すると、びっくりした勢いで慌て彷徨いながら、今度は地面に降って来た。こうして移した写真が以下である。

大きさは、前翅長17ミリぐらいだったと思う。

これだけの情報と、写真から得れる情報だけだと、種に辿り着くのは無理だったと思う。

ここから、本日の幸運がスタートするのだが、思い切って摘んで腹部を観察してみようと考えた。運良く暴れられずに摘めた。その際に、運良く、下翅(後翅)が、チラッと見えた。黄色と灰色を混ぜたような燻んだ黄色(まさに上翅の縁取りのような色)をしていた。

こうなって来ると、サイズと、下翅が黄色いという事実(黄下)から、キシタホソバという種を選んでみたくなった。

ただ、他の似たような紛らわしい種の下翅の色も、黄色っぽい予感はしてるんだが………。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この投稿をし終えた後に、キシタホソバの投稿を既にしていることに気が付いた。その投稿の中で、キシタホソバの幼虫と思う蛾の幼虫の写真を載せている。

ちなみに、その幼虫の写真を撮った場所と、今回のキシタホソバと思いたい成虫を撮った場所は、そんなに遠くない。

ハガタベニコケガ 幼虫

最近、コナラかクヌギの巨木を眺めた時に、この蛾の幼虫を見つけ、写真に撮っていた。

大きさは、25ミリぐらい。直ぐに、コケガの仲間の幼虫だろうと予想は付いたが、調べたところ、ハガタベニコケガの幼虫だろうとの結論に至った。

ハガタベニコケガの成虫は、昨年、我家の外灯下で見かけて投稿済みだったのを覚えているので、そちらを参照して頂ければと思う。

コケガと種名に付くぐらいなので、幼虫の食すものは地衣類である。

我家のちょっと変わったキハラゴマダラヒトリ?

我が家には、一般的なキハラゴマダラヒトリとは少し違う雰囲気のヒトリガが訪れる。以下が、その写真である。

腹部の色合いは、以下のような感じ。

さて、このヒトリガが、私が一般的と思うキハラゴマダラヒトリと違うと思う点を挙げていくと……。

○ 腹部の色が、キハラゴマダラヒトリよりも、少し濃い気がする。キハラゴマダラヒトリは、もっと薄い。

○ 前脚の前面の色が、アカハラゴマダラヒトリの色合いに近い。

○ 触角の先が一部黒くなっており、この特徴は、私が見たことあるヒトリガの仲間では、オビヒトリも備えている特徴である。

この蛾は、たまたま誕生した蛾とは言えず、昨年の写真を振り返ったら、昨年もほとんど同じ時期に、同じタイプが我家の外灯下に現れている。

目下、この蛾が、何者なんだろうと思案中である。

ところで、キハラゴマダラヒトリを、学名のSpilosoma lubricipedaで検索したところ、結構、ワールドワイドな蛾である事を知ることになった。

ヨーロッパに始まりカザフスタンを経由して、極東のシベリアや中国や朝鮮半島、そして日本に及ぶユーラシア大陸をベルト状に分布している蛾のようである。そして、その英語のウキペディアを読んで、幼虫の食草の記載があったのだが、数種の紹介のうち、パッと日本で身近に結びついた植物は、タンポポとムラサキウマゴヤシ(ムラサキツメクサは無理があるだろうか?)であった。

確かに、近隣でキハラゴマダラヒトリが多出しているエリアには、この2種は、沢山生えてはいる。

ちなみに、日本でのキハラゴマダラヒトリの幼虫の食草は、猫も杓子もクワ科やミズキ科の植物と紹介されているケースが多いが、あのキハラゴマダラヒトリの幼虫と思しき毛むくじゃらの幼虫が、桑の木によじ登り、桑の葉っぱとかを食べている現場を、私は見た記憶はない気がする。