キオビベニヒメシャク 成虫 Idaea impexa impexa (Butler, 1879) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

私にとっては、お馴染みの蛾であり、時々見かける蛾でもあり、既に2年前の5月終わりにも、投稿済みの蛾であるが、今回、我家の外灯下に現れて、しかもアップの写真が撮れたこともあり、再投稿しようと思った。

大きさは、開張で17ミリぐらいではなかったであろうか。

種名は、キオビベニヒメシャク。

この蛾の特徴は、その小ささと、太めの縁取りだと、私は思う。

幼虫の食草は、一般的に、知られていないと言われる一方で、タデ科のミゾソバやイヌタデとも言われている。

この蛾を時々見かける森で、考えると、取り敢えず、タデ科のハナタデかなと類推する。

国内では、本州以南から九州まで生息している蛾である。中国東部や朝鮮半島にも居ると思われる。

ミジンキヒメシャク? 成虫 Idaea trisetata (Prout, 1922)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、とても小さく開張サイズで14ミリぐらいしかなかったと思う。

種名は、ミジンキヒメシャクかなと思うのだが、正直なところ、小さなヒメシャク達の種の正確な特定にあたっては、誰もしっかりとした絶対的な根拠やデータ(情報)を揃えきれていない世界なのではないだろうか。

同じような紛らわしい別種達に、何回も出会い、生息環境や出現時期や、外的特徴のデータを、分厚く集めて、時間をかけて、種の特定の要素に根拠を積み重ねていくしかないと思う。

一応、幼虫の食草は、枯葉らしい。

クロテンシロヒメシャク 成虫 Scopula apicipunctata (Christoph, 1881)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で18-19ミリのとても小さい蛾である。

ただ、肉眼では、白銀色に見えるとても美しい輝きのある蛾に見えた。写真で見て、初めて翅頂に小さな黒い点がある事に気が付いた。この場所の点は、個体によっては、2個の場合も、場合によっては3個のケースもあるようである。

種名は、クロテンシロヒメシャクだと思う。シロヒメシャクというだけあって、光沢のある純白に見える蛾であった。

幼虫の食草は、タデ科のミゾソバやイヌタデとの事である。