ホシヒメヨコバイ Limassolla multipunctata (Matsumura, 1920)

先ほど、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。

大きさは、体長3ミリぐらいであった。

見たことのないヨコバイの気がして、調べたところ、ホシヒメヨコバイという種と判明。

随分と寒い時期に活動しているヨコバイと思ったが、成虫越冬するようである。勿論、目立たないだけで、成虫で越冬している昆虫は沢山いるとは思われるが。

生息分布の方は、国内は、本州以南………九州近海を経て、沖縄本島にはいるようである。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。

ネット上で、このホシヒメヨコバイを紹介しているサイトの大抵が、今の時期の晩秋の投稿なので、この時期に人目に付きやすいヒメヨコバイなのは間違いなさそうである。

ヨツモンコヒメヨコバイ (ヨツモンヒメヨコバイ) Empoascanara limbata (Matsumura、1910)

一昨日、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

大きさは、翅端までの全長で25ミリぐらいしかなかったと思う。

種名は調べたところ、ヨツモンヒメヨコバイだと思う。ヨコバイの仲間でも最小の部類に入るヨコバイとの事だが、確かに小さいとは感じていた。

イネ科やマメ科の植物を吸汁するようである。

生息分布は、国内は北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、簡単には辿り着けなかった。

カンキツヒメヨコバイ

我家の外灯下には、ヨコバイの仲間は、幾つもの種類が立ち替わり入れ替わり訪れるが、何せ、その小さなサイズから、写真のピントを合わせる大変さも相まって、種を特定してみようとの気がなかなか起きない。

しかし、先ほど、一種、チャレンジしてみた。すると、思った以上にアッサリと種名に行き着いたと感じる。

写真は、本年6月2日に自宅外灯下で撮られたものである。この頃に、我家の外灯下に毎晩かなりの数が押し寄せて来ていた記憶がある。

サイズは、正直思い出せないのだが、体長6ミリぐらいだったのではと思う。

種名に柑橘と付いているが、秋には成虫が柑橘類の害虫となり、春には大豆などの豆科植物を幼虫が吸汁するとの事である。

今年は、我家の外灯下に、ヨコバイの仲間が複数沢山来ているような気がする。