ゴマダラノコメキバガ? 成虫 Faristenia quercivora Ponomarenko, 1991

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、全長で9ミリぐらいの小さい蛾である。

写真で見返しても、イマイチ分かりづらいが、キバガの仲間なんだろうなとの予感はした。

調べたところ、キバガ科フサキバガ亜科のゴマダラノコメキバガが臭いなと思っている。似たような雰囲気の種に、ハイイロマダラノコメキバガという種がいるらしいが、ネット上の写真を見比べる限り、上の写真の個体は、ゴマダラノコメキバガに近い気がする。

幼虫の食草は、ブナ科の樹木の葉のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島と台湾からの生息報告が上がっているようである。

ムモンフサキバガ 成虫 Dichomeris tostella (Stringer, 1930)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだったと思う。

種名は、ムモンフサキバガだと思う。

キバガ科フサキバガ亜科に属する蛾であるが、キバ(牙)が見えないような気がするが、目を凝らすと、オレンジの下唇髭の付け根辺りから細い糸のようなものが後方へと反り返っているのが見て取れる。

幼虫は、バラ科の樹木の葉を食べるようである。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州で、生息が確認されている。

ウスグロキバガ 成虫 Dichomeris rasilella (Herrich-Schäffer, 1854)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7-8ミリだった。

一見して、キバガの仲間であろうと思ったが、調べたところ、キバガ科フサキバガ亜科のウスグロキバガという事が判明。

幼虫の食草は、ヨモギという事である。

生息分布の方は、国内は本州以南九州辺りまでが知られている。海外の生息分布は、興味深くて、アジアでは、朝鮮半島やロシア沿海州にいるのは分かるが、ヨーロッパにもいるのである。そして、ヨーロッパ全土というわけではなく、少し偏りがあるのだが、ロシアのバルト海周辺に多く見られているようである。この蛾の拡がりの中で、何が起きたんだろうと気になる。ただロシア以外は、沿岸部での生息情報が多いようには見える。