クワカミキリ Apriona japonica (Thomson 1878)

ちょっと日にちが経ってしまったが、本年8月1日に写真に撮っていたカミキリが未投稿の種であることに気が付いた。

ミヤマカミキリにしてはサイズが小さいのは一目瞭然で、ウスバカミキリにしても少しサイズが小さいはずなのだが、おそらくウスバカミキリと思い、スルーしてしまったんだと考える。

ただ、偶然にもクワカミキリという種も、ミヤマカミキリやウスバカミキリのような雰囲気の色合いをしている事を知り、急遽、少し前に写真には一応撮っていたカミキリは、クワカミキリだったんじゃないかと思い写真を見返したところ、クワカミキリの特徴と言える白黒交互のパターンの触角や上翅上部や胸背部の黒い粒々の存在等、前出のミヤマカミキリやウスバカミキリにはない特徴を持っていることを確認した。

下の写真の個体は、クワカミキリである。

大きさは、正直、正確には思い出せないんだが、35-40ミリの間だったと思う。

幼虫も成虫も主にクワやイチジクをホストとするカミキリである。もちろん、それ以外の広葉樹にも付くらしい。ただ、巷に沢山生えているクワの木やイチジクで見かけるのは、もっぱらキボシカミキリであり、このクワカミキリに出会えた事はない。

このクワカミキリの生息分布は、本州以南……九州近海まで。海外の方は、学名にJaponicaと付くぐらいだろうからか、確認出来なかった。

カタシロゴマフカミキリ Mesosa (Perimesosa) hirsuta hirsuta (Hayashi,1965)

最近、近隣で見かけ写真に撮っていたカミキリの一種である。

大きさは、体長15ミリぐらいだった。

この手のカミキリで近隣でよく出くわすのは、ナガゴマフカミキリだが、ナガゴマフカミキリよりはずんぐりとしていて、上翅の紋様も違うように見えるし、なんと言っても、上の写真のカミキリには、毛が生えているのが目立つ。

こうして、しっかりと調べてみたところ、カタシロゴマフカミキリという種と判明。

各種紅葉樹やマツの枯木に集まるカミキリのようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。最近、対馬亜種は、同一種とみなされたようである。

海外の生息分布の方は、ちょっと厳密には分からなかったが、この手のカミキリが属するゴマフカミキリ族は、ヨーロッパから極東アジアまでのユーラシア大陸といったちょっと雑に言い換えると動物地理学的な旧北区には繁栄しているカミキリの仲間のようではある。

ガロアケシカミキリ Exocentrus galloisi (Matsushita,1933.)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリである。

肉眼では、触角が長めの甲虫にしか捉えられていなかったが、スマホカメラのファインダー越しに映る像を見ていたら、カミキリであると気が付いた。そして、なんとか、この極小のカミキリをカメラに収めたいと祈りながらシャッターを切ったが、一応、まぁまぁ使えそうな写真が撮れたと思う。

大きさは、体長3-4ミリぐらい。

調べたら、ガロアケシカミキリというらしいことが分かった。

各種紅葉樹の枯枝とかに普通にいるカミキリらしいが、3-4ミリは、カミキリとしては小さいと思う。

ところで、ガロアケシカミキリという種名の由来が気になった。調べても、容易くは答えに行き着けなかった。そもそも、種名を分解すると、ガロアで一区切り、ケシで一区切り、カミキリで一区切りのようである。

カミキリの区切りの説明は要らないとしても、ケシは、どうも芥子粒=とても小さい粒のケシから来ているようである。だが、ガロアは分からなかった。人の名前?

国内の生息分布は、北海道から九州まで。海外は、韓国での生息報告が上がっている。