最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。

大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。
ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。
すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、このカミキリムシを見かけて写真に撮っていた。
大きさは、体長で1センチぐらい。種名は、ヒトオビアラゲカミキリ。
ヤナギの樹皮を食べ、基本的に枯れ木に付いているとの情報を目にしたので、後日、その付いていた木が何かを確かめに行った。
すると、確かに枯れ枝に付いていたのを思い出す事ができた。ただ、枯れ木が小さすぎて、何の木が枯れたのかは掴めなかった。
今年初のカミキリムシとの出会いは、このカミキリだった。
とても小さいカミキリムシで、体長で8ミリぐらいしかなかったと思う。
名前は、シナノクロフカミキリ。
一応、傷みの激しい桃の木の細枝にしがみ付いているのところを見つけた。
大きさは、6ミリ〜13ミリぐらいと幅があるとの事である。
本日、昼休みの散歩中に、何処からともなく、甘い匂いが漂ってくる。直ぐに、イチジクの果実が熟した匂いとは推測できたが、辺りの木の中からイチジクを見つけ、何か昆虫でも居ないか目を凝らしてみる。
すると、足下の草むらに、こんなカミキリ虫が飛び出してきた。
キボシカミキリというらしい。紋様の方は、黄色い点がもっと沢山ある個体など、個体差が大きい種類みたいだが、このキボシカミキリが好む木がイチジクやクワという事なので、キボシカミキリで間違いないと思う。
よく見かけるゴマダラカミキリより一回り大きい感じの中の大といったサイズのカミキリムシだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年8月4日追記
桑の木にいるのを近隣の各所で見かけていたが、昨晩は我家の外灯下にも来ていた。最初の投稿で、ゴマダラカミキリより大きいと書いているが、その後に出会ったキボシカミキリは、昨晩の個体も含め、ゴマダラカミキリと同サイズといったところであろうか。