クロモンフトメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

触角を背負っている時点で、自ずと科が限定されるが、その特徴でこの雰囲気だとメイガ科フトメイガ亜科の蛾に違いないとの予測が立った。

そして、フトメイガ亜科を当たると、クロモンフトメイガという種が、それらしいなと思った。上の写真の個体の大きさは、前翅長13ミリぐらいあったと思う。

幼虫の食草は、ヌルデとの事だが、近隣近所に、ヌルデは沢山生えている……生えて来る。

アオフトメイガ? 成虫

昨晩、我家から車で5分ぐらいの距離にある外灯下で写真に撮っていた蛾である。

大きさは、大きくもなく小さくもなく、前翅長13ミリぐらいだったのではないだろうか。

この蛾を見た時に、特徴として気が付いたのは、鼻の延長線上の頭部というかその辺りが盛り上がっているという点である。こうした同じような特徴を持つ蛾で知っているのは、ヤガ科のハナオイアツバであるが、他にもこのような特徴を持つ蛾がいるのであろうか?

そして、ハナオイアツバにはない特徴として、触角を背負って止まっている点がある。もちろん、紋様や雰囲気的に、ハナオイアツバとは全然違うのは一目瞭然である。と同時に、雰囲気は、メイガ科のフトメイガ亜科の蛾に見えるし、触角を背負っている特徴も一致する。

こうして、メイガ科フトメイガ亜科を当たると、アオフトメイガという種が浮上してきた。

食草は不明というのが通説のようだが、モクレンと書かれている方もいた。

ナカトビフトメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいあった。遠目に、ヤガ科の蛾かと思ったが、近くでしっかり見ると、メイガ科のフトメイガ亜科に属する蛾であろうと判断出来た。

ただ、フトメイガの仲間には似たような感じなのが多く、投稿済みのコネアオフトメイガ初め紛らわしい種が幾つか居るので、慎重に識別して行った所、ナカトビフトメイガであろうとの結論に達した。

ちなみに同定の決めては、種名の前半のナカトビ(中鳶)の部分である。ナカトビフトメイガの共通した特徴として、真ん中辺りが赤茶色をしているのがあるが、そこは、この種の大きな特徴なのではないであろうか。

幼虫の食草は、ブナ科の樹木なら落葉するものから落葉しないものまで幅広くいけるみたいである。