シロオビフユシャク 成虫 Alsophila japonensis (Warren, 1894)

数日前に、近隣の雑木林に隣接する建物の壁に止まっていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で17-18ミリぐらいであっただろうか。

この寒い時期に現れる蛾で、この形状だと、フユシャク亜科の蛾が思い浮かぶが、調べたところ、シロオビフユシャクという種が有力だと思った。

シロオビフユシャクの幼虫は、多岐にわたる樹木の葉を食べれるようである。

さて、このシロオビフユシャクのメスも、他の種類のフユシャク達と同じで、翅がない特徴を持っている。

最後に、このシロオビフユシャクの生息域は、国内は北は、北海道から南は、九州の屋久島辺りまでとのことである。海外は、朝鮮半島からロシア沿海州南部までは生息しているものと思われる。

ウスバフユシャク? 雄 Inurois fletcheri Inoue, 1954 2nd

最近、コンビニの駐車場で停車中に、少し離れたアスファルトの上を、白っぽい落ち葉のようなものが舞っては落ち、舞っては落ちの繰り返しをしている光景を目にした。最初のうちは、蛾なのか落葉の欠けらなのか確証が持てなかったが、無風に近い日に、単体で舞っていることから、蛾に違いないと思い、車中に出て歩み寄り写真に撮ってみた。

そして、おそらく、今年になって初めて出会った生体の昆虫であるとも思った。

大きさは、前翅長で12ミリぐらい。

この時期に活動出来ていることから、フユシャクの仲間であろうとは想像が付くが、近隣で、これまで出会ったフユシャク達を思い返すと、紋様の個体変異が大きいのか、種を特定する際に紛らわしい個体が多いようなイメージを持っている。(もしかしたら、個体変異ではなく、個体群変異ではないかと思い始めている今日この頃である。)

と言う事で、上の写真の個体もウスバフユシャクと思うのだが、タイトルには、一応、ウスバフユシャク?とクエスチョンマークを付ける慎重さを持ってみた。ウスバフユシャクの特徴として、外横線の外側に白いラインが隣接していると紹介されている方が居たが、確かに上の写真の個体には、その部分にハッキリと白いラインが見て取れる。

さて、このウスバフユシャクの生息分布だが、ちょっと調べたら、日本以外では見られないようである。きっと海外には、そっくりで違う学名のフユシャクが存在するんだと思われる。

また、日本の生息分布も、暖かい地域より冷涼な時期がある地域に多いのではと予測している。(現段階では、しっかりと裏は取っていないが、地球温暖化傾向の昨今、生息数や生息域にどういう変化が現れているのであろうと興味も湧く。)

ところで、このフユシャク亜科の蛾の大きな特徴として、雌に翅がない事が挙げられる。翅がない事のメリットと言うと、しっかり調べてはいないが、私の経験上、落葉して明るくなった見通しのスッキリした雑木林で、春先に活動し始めた蛾が一旦飛んでしまうと、一瞬で何処かの枝に止まっていた鳥達に発見されて空中で見事に捕食される場面を多く見ているので、幹上で目立たない行動をしている事は、良い生き残り戦略のような気はする。

さて、最後に、3回目のフユシャク亜科の蛾の投稿に当たって、この雌に翅がないという事実から起こり得る事態が、漠然とではあるが、私の頭の中に浮かび始めた。この翅のないフユシャクの仲間の雌が、一生のうちに何百メートルも歩いて移動するとは考えにくいのである。現代では、雑木林の近くの落ち葉を腐葉土作りにと大きなビニール袋に入れて持ち帰っている人達も目にするが、基本的に自らの意思による移動の殆ど考えれれない種なのかなと思いたい。

そうなって来ると、孤立した雑木林に暮らすフユシャク亜科の蛾達は、雑木林が開発等で消滅する際には、生き残り難い種なのかなとも思いたいし、今、見掛けれるフユシャク亜科の蛾達は、人間がその地に現れるずーっとずーっと前の太古から、その地で繁殖し続けている昆虫なのかなと思えたりして、昆虫って奥が深いなぁと感じてしまう本年1回目の投稿となった。

ウスバフユシャク 成虫

5日前に我が家の窓に止まっていた。

冬は、めっきり昆虫の姿を見かけなくなり、自ら見つけてみようとの気も弱くなるが、寒さが苦手なのは、人間も昆虫も同じようである。

この真冬に活動している蛾と言ったらフユシャクの仲間が浮かんだが、調べたところ、ウスバフユシャクという種に行き着いた。

紛らわしい種が数種居たが、平地に一般的な種で、内横線の鋭角な曲がり具合等から本種と断定した。

幼虫は、ブナ科のコナラやクヌギ他……各種広葉樹が好みのようである。

それにしても、蛾の世界で不思議なのは、昆虫の活動時期として一般的でない寒い時期に現れる種類がどうして居るのであろうかということである。

このフユシャクという蛾の仲間達は、雌の形状に特徴があって、成虫になっても翅を持たないのである。この特徴は、ミノガの仲間にも近い気がする。

今のところ、私は、フユシャクの仲間のメスを実際に見たことはない。こんな寒い時期には、外出の機会も減って当然である。それが本能であろう。