ベニバナボロギク C. crepidioides

数年前から、この植物の事は知っていた。とある場所に小さな群落があり、毎年、夏の終わり頃から、一般的な花とは言えないような赤い筒状花を咲かせるこの植物を目にしてきていた。

ただ、その場所以外で見たことがなく、その場所の群落は人為性を強く感じ、近隣の身近な植物とは、私の中で言い難いため、投稿は控えてきた。

しかし、最近、ポツリポツリと慎ましくではあるが、近隣の別の場所でも2箇所ほど見る機会があったので、身近に生える植物として、投稿してみる。

名前は、ベニバナボロギク。アフリカ原産の外来種で、日本で生息が確認されたのは、1947年から1950年の間に九州においてであった。

ざっと調べたが、生態系被害防止対策種には含まれていないようである。

さて、ボロギクと名前が付く植物で他に思い付くのは、ノボロギク(ヨーロッパ原産で、渡来は明治初期)とダンドボロギク(北アメリカ原産で、1933年に愛知県段戸山で初確認)の2種だが、どちらも近隣では見かける。ノボロギクの方が、来歴が全然長いためなのか、近隣の何処にでも生えてくる感じである。

そして、ダンドボロギクと言えば、偶然、自分は気が付いたのだが、茎を折ると、みずみずしく、なんとも爽やかにスパイシーな好感の持てる匂いを嗅がせてくれる植物である。匂いは似ていて全然違うが、ミョウガみたいな雰囲気である。暇があったら、ダンドボロギクを料理に使ってみたいと思いながら、今のところ実現していない。

という事で、今回、属は違えど似た雰囲気の今回のベニバナボロギクも、匂いの方はどうなのであろうと好奇心を持っていた。茎を折って、匂いを嗅いだところ、確かにダンドボロギクに近いような匂いは持っている。

また、実際のところ、このベニバナボロギクは、野菜としても食べている国があるようである。春菊のような味と食感との事だが、そのうち試す心の余裕と時間が出来る事を願う。