ムネクリイロボタル 雌 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

2日前に我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐにホタルの仲間ではないかなと、その路線を調べると、ホタル科クシヒゲボタル亜科に属するムネクリイロボタルの雌と判明。

初投稿の種かと思ったのだが、確認してみると、昨年のほぼ同時期の5月17日に投稿済みの種であった。しかし、今回の写真の個体と随分と頭部の辺りの雰囲気が違う気がした。そこで、調べてみたところ、このムネクリイロボタルは、オスとメスで胸部から頭部にかけての雰囲気が確かに違う種であることを確認した。

雄の胸部は微妙に大きい感じで、頭部自体は隠れてほとんど見えないように見える。そして、触角も雌は、上の写真のように、片側だけに鋸歯があるタイプだが、雄の触角は、両側に鋸歯がある櫛髭状なのである。

さて、生態や分布に関しては、昨年の投稿を引用して以下に貼り付けておく。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。

最後の段落に関しては、またもや、その試みをするまで機転が回らなかった。一応、ホタルは、雄の方が光量は強いけど、メスも光るのではと思う。

ムネクリイロボタル 雄 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいだったのではないだろうか。

なんかホタルの仲間っぽいようで、違うようで、迷ったが、ムネクリイロボタルなのではと思う。ちなみにムネクリイロボタルのメスは、こちら。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。

クロハナボタル Plateros coracinus coracinus (Kiesenwetter, 1874)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。

種名に辿り着くまでに時間がかかりそうな気がしたが、最近、購入した本が活躍してくれた。

臭い科を見ていたら、それらしき物に直ぐに出くわした。種名は、クロハナボタル。

その本では、触角が太くゴツゴツしている甲虫は、ホタルの仲間である事が多いと書いてあった。確かに、この甲虫の触角も、最近、近隣で見かけたオバボタルの触角も、太めでゴツゴツしている印象は、第一印象で目に飛び込んできていた。以下に、触角のゴツゴツ感が目立つ個体の写真を……。

ここのところ、光はしないホタル達に出逢いながら、久しぶりに、ゲンジボタルやヘイケボタルでも見に行くかと思う今日この頃である。

ただ、行くかとなった時には、シーズンが終わっているのが、毎年の恒例である。