もうかれこれ3週間以上経つが、家族4人で近隣の低山に登山に出かけたことがあった。
登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。
標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。
昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。
では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。
登りも下りも、野生と思われるイロハモミジやオオモミジに出会わなかったが、下りに選んだ自然林を通るルートで、標高500メートル辺りで出会った。
切れ込みの深い葉のカエデは、頂上付近のコハウチワカエデのみだったので、何だろうと気になったが、直ぐにエンコウカエデかと分かった。
エンコウカエデというのは、寒い地方や高山に生えるイタヤカエデの亜種で、その中では、珍しく葉の切れ込みが凄く深いタイプのカエデである。岩手県以南の太平洋岸と、南西日本では高地に生えているとのことである。
この山系では、隣の筑波山でも、エンコウカエデを見て、普通のイタヤカエデでなく、エンコウカエデのタイプが自生しているのかと思った記憶がある。
エンコウカエデを、漢字で書くと猿猴槭。猿も猴も猿のような動物を意味する言葉らしい。人形浄瑠璃の世界では、猿猴は手を意味するとも書いてあった。
近くには、こんなカエデもあったが、こちらもイタヤカエデやエンコウカエデの一種だと思われる。