ナカトビフトメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいあった。遠目に、ヤガ科の蛾かと思ったが、近くでしっかり見ると、メイガ科のフトメイガ亜科に属する蛾であろうと判断出来た。

ただ、フトメイガの仲間には似たような感じなのが多く、投稿済みのコネアオフトメイガ初め紛らわしい種が幾つか居るので、慎重に識別して行った所、ナカトビフトメイガであろうとの結論に達した。

ちなみに同定の決めては、種名の前半のナカトビ(中鳶)の部分である。ナカトビフトメイガの共通した特徴として、真ん中辺りが赤茶色をしているのがあるが、そこは、この種の大きな特徴なのではないであろうか。

幼虫の食草は、ブナ科の樹木なら落葉するものから落葉しないものまで幅広くいけるみたいである。

キイロツヅリガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

前翅長で1センチぐらいの蛾であった。少し手こずったが、メイガ科のツヅリガ亜科のキイロツヅリガであると分かった。

雄は雌の半分ぐらいのサイズと書いてあったページもあった。ただ、この蛾のサイズの倍だと結構大きな蛾になってしまうので、雄はこの写真の個体の半分ぐらいの大きさと解釈した方が無難かと思った。

幼虫の食草は知られていないと書かれている方が殆どだったが、緑の苔の仲間を食べると書かれている方もいた。

ナシモンクロマダラメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだったと思う。凄く小さいとは思わなかったが、小さい蛾である事には違いないと思う。

似たような蛾は豊富に居るので、種名まで辿り着けるとは思わずに、一応、臭い亜科を当たると、思いの外にドンピシャと合致する外見の種に行き着いた。

種名は、ナシモンクロマダラメイガ。

幼虫の食草は、エノキとのことである。エノキは我家の庭にも生えているし、近隣近所には実を食べた鳥の糞から発芽するのか、エノキは至る所に生えている感がある。