リンゴツマキリアツバ 成虫 Pangrapta obscurata (Butler, 1879)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

この形の蛾は、我家の外灯下に結構来ている印象でスルーしそうになったが、ちゃんと調べてみたところ、未投稿の種であることを確認した。

大きさは、前翅長14ミリぐらいだったであろうか。

種名は、リンゴツマキリアツバだと思われる。

我家の外灯下を始め、近隣でよく見かけるのは、ウンモンツマキリアツバかムラサキツマキリアツバといった種だったと思うが、今回のこの紫色をしたツマキリアツバは、紫色が特徴でも、ムラサキツマキリアツバではなく、リンゴツマキリアツバというらしい。この種の同定の決め手は、後翅に見える金色の横筋達である。

幼虫の食草は、バラ科の植物なので、桜を筆頭に、多くの植物を食べれそうだが、リンゴもバラ科の植物である。

ちなみに、ウンモンツマキリアツバはイボタノキ(モクセイ科)、ムラサキツマキリアツバは、スイカズラ(スイカズラ科)なんかを食べるのが知られていて、想像以上に3種の幼虫の食草に共通項を見出せないなと、正直感じた。

生息分布の方は、本種、リンゴツマキリアツバは、北海道北部から対馬含む九州まで。海外の分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。このことから、少し寒いところにも生息できていることが分かる。

また、ウンモンツマキリアツバPangrapta perturbans (Walker, 1858))も、リンゴツマキリアツバと同じような分布をしていることも掴んだ。一方、ムラサキツマキリアツバPangrapta curtalis (Walker, [1866]))は、国内は北海道の南部から、南は屋久島辺りまで生息していることが知られていて、海外は、朝鮮半島、台湾、中国の内陸部からの報告が上がっているようである。

テンモンシマコヤガ 成虫  Sophta ruficeps (Walker, 1864)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長9ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、テンモンシマコヤガ。

幼虫の食草は突き止められていないだとか、モクレン科のシデコブシだったりと情報が錯綜している。ヨーロッパでは、針葉樹に付く地位類だとも言われているらしい。

生息分布の方は、国内は、本州以南………対馬含む九州まで。海外の生息分布は、パッと調べた限り、韓国と台湾からの報告を見つけた。

コウンモンクチバ 成虫 Blasticorhinus ussuriensis (Bremer, 1861) 2nd

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長23ミリぐらいだったと思う。

直ぐに、コウンモンクチバであろうと予想が付いたが、この個体は、灰色味が強いというか、そんなふうに見える。巷では、もっと薄黄色がメインになる個体も多い気がする。

一応、3年前の7月11日にもコウンモンクチバと思われる個体の投稿をしているので、そちらも確認して頂きたい。

コウンモンクチバの幼虫の食草は、マメ科の植物ということで、取り敢えず、近隣だと、ヤブマメだったり、フジだったりするのかと思う。ちなみに、タデ科のスイバも食べるとの情報もある。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、屋久島辺りまで。海外は、朝鮮半島、台湾。おそらく、ロシア沿海州南部にも生息しているものと思われる。

最後に、近隣では、ウンモンクチバという名前が似ており、もっと茶色味の強い少し大きめの種も生息している。他にも、ニセウンモンクチバやオオウンモンクチバという種もいるらしいが、この辺の識別に関しては、単に外見上の違いにばかりに目を向けるだけでなく、国内での棲み分けや海外での生息分布を眺める事により、種の違いを見分けるヒントを掴む事も必要かと思われる。