クロモンシタバ 成虫 Ophiusa tirhaca (Cramer, 1777)

最近、近隣で見かけた蛾の一つである。

第一印象は、派手で大きいというものだった。

サイズは、前翅長で33ミリぐらいありそう。

見た感じ,ヤガ科の蛾に見えるが、それにしては,少し大きい気がした。直ぐに調べたところ,ヤガ科シタバガ亜科に属するクロモンシタバと判明。

シタバガ亜科の蛾達は、大きい蛾が多いのを知ってるので、これなら納得である。また、下翅(シタバ)は、この亜科に属する蛾達の特徴に則り、より派手な色合いのことである。クロモンシタバの場合は、濃い山吹色をしているらしい。

さて、このクロモンシタバは、南方系の蛾である。そして、あんまり見かけることが出来ない蛾との情報もあった。私も,今回が初めての遭遇だと認識している。

6月ぐらいから現れ始め、翌年の3月ぐらいまでは目撃されるらしい。ということは、おそらく,11月のこの時期に見つけたこの写真のクロモンシタバは、成虫越冬するものと思われる。

幼虫の食草は、フトモモ科のグァバやウルシ科のヌルデなんかが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南,九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで生息しているようである。海外の生息分布は、ヨーロッパの地中海沿岸から、アフリカは北の方にもマダガスカルふくむ南の方にも、そして、オーストラリア大陸も沿岸部には。アジアはと言うと、ペルシャ湾岸からインド……東南アジアを経て、日本の暖かい地域まで生息域がある蛾であることを知った。

そして、今回,茨城県の県南にも生息していることを自分のこの目で確かめることが出来た。

地球温暖化で北上中の蛾の一つである。

キボシアツバ Paragabara flavomacula (Oberthür, 1880)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。昨晩だけというわけではなく,ここのところ,時々見かけている気がする。

大きさは、前翅長10ミリちょっとぐらいの蛾ではないだろうか。

種名は、キボシアツバ。自分は、よくキンボシアツバという風に勘違いして記憶してしまっている事がある。昔は、ヤガ科のシタアツバガ亜科に分類されていたが、現在はカギアツバ亜科に属している蛾である。

2年前の5月29日にも投稿していたり,更に過去にも投稿済みの種と確認しているが、今回の写真の方がシッカリしていると思うので、再投稿している。

前回の投稿が、5月の終わりであることを考えると,年に少なくとも2回は発生しているサイクルを持っているかもしれない。

幼虫の食草は,マメ科のクズやヤブマメとのことであるが,確かに,この蛾を見かける場所の近くには,それらの植物は存在している。今のところ,まだ幼虫は,自分の目で確認はした事はない。

さて、このキボシアツバの生息分布は,国内は,北海道から九州まで生息しているのは知られている。海外は、韓国には確実に生息していて、おそらく北上して北朝鮮からロシア沿海州南部までは生息しているものと思われる。

シロスジシマコヤガ  Corgatha dictaria (Walker, 1861)

先週末、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

直ぐに、ヤガ科ホソコヤガ亜科の蛾の気がしたし,既に投稿している種だと思い込んでいた。そして、一応,もう一度種名の確認だけでもしてみるかと照合を始めたのだが、既投稿の種達と、雰囲気は似ているものの、微妙に、違うところがあるのを確証することになった。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったと思う。

種名は、シロスジシマコヤガ。

幼虫の食草は、地衣類とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……対馬含む九州まで。海外の生息分布は、韓国、中国東部、東南アジア、インド東南部。

意外とネット上に情報の少ない蛾のような印象は持った。