オオヨツボシゴミムシ

最近、少し時間があった時に、近隣の雑木林を散策した。切り倒された大木の切り株を少し穿ってみたら、この初見のゴミムシが飛び出して来た。

大きさは、体長2センチ弱ぐらいあり、黒地に黄色の紋様のコントラストが美しく、凄いクールなゴミムシに出会ってしまったと、1人感動を抑える自分がいた。

調べたところ、名前は、オオヨツボシゴミムシと分かった。ヨツボシゴミムシという種もいるが、紋様の色が、もっとオレンジがかっていて、紋様も筋ごとに段差があるわけではなく、断然、このオオヨツボシゴミムシの方が、お洒落な感じである。

ネット上の記事では、大き目の川の河川敷等で見つけている投稿が多かったが、私が見つけた場所は、川と呼べそうなものからは、少し遠い場所であった。

ちなみに、ヨツボシゴミムシとは、まだ出会っていないが、ヨツボシクビナガゴミムシという類似種とは、近隣の小川近くの湿地で、昨年出会ってはいる。

一応、群馬県と東京都が、本種を絶滅危惧Ⅰ類に、埼玉県、神奈川県、三重県、大阪府の4府県が絶滅危惧Ⅱ類に、徳島県と高知県が、準絶滅危惧種に指定している。

クビナガヨツボシゴミムシ

最近、近隣の湿地のような場所で、このゴミムシを見かけた。

なんか初めて出会う種の予感がした。

大きさは、バッチリと記憶した。体長12ミリぐらい。

そして、ヨツボシゴミムシやオオヨツボシゴミムシ等が候補に上がったが、クビナガヨツボシゴミムシという種類が存在する事を知った。

こうなったら、本種は、クビナガヨツボシゴミムシである。現地での最初の感想が、首が細いなというものであったのだから…。

この首が細く進化した根拠は、小型のカタツムリを食べ易いためと、捕食シーンの写真と共にネット投稿している方が居た。確かに、頷ける。本種がいた湿地近辺に、数種類のカタツムリが沢山見かけられる。

ちょっと高いところには、ヒタチマイマイという大型のカタツムリを筆頭に、次に大きいのはウスカワマイマイという地上性の中型種。目に見える次に大きいサイズは、オナジマイマイ(コハクオナジマイマイ)という地上性のカタツムリである。もちろん、更に小さい極小のカタツムリ達もいるに違いない。

そして、この体長12ミリ程度のクビナガヨツボシゴミムシに丁度いいカタツムリというと、オナジマイマイが相応しく思う。ウスカワマイマイは、大きいものは案外大きく、ズッシリと重量感がある。その重量感を細首で支えれるかなと、ちょっと思った。

ここで、自分なりの仮説がひとつたった。コハクオナジマイマイは、比較的新しい国内移入種であり、オナジマイマイは、東南アジアを原産とする外来種と言う人達も居る。ただ、このオナジマイマイは、東南アジアにいるものと同種でも、もう太古から日本列島にやって来ているカタツムリなのではと思いたくなる時がある。(そして、コハクオナジマイマイと言われているカタツムリも、オナジマイマイの色素が薄く遺伝するタイプなのではと思いたくなる時がある。)

自分なりの仮説というのは、このオナジマイマイという小型のカタツムリは、古くから日本に生息しており、クビナガヨツボシゴミムシの首の進化のプロセスにも随伴して来た可能性はないかという仮説である。

まぁ、そんな私の仮説は置いておいて、このクビナガヨツボシゴミムシは、都道県が独自に定めるレッドデータでは、千葉県、大阪府、京都府が、絶滅危惧Ⅰ類に、東京都、神奈川県、群馬県、山形県、が、絶滅危惧Ⅱ類に、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している小さめのゴミムシである。