エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii (Hasegawa, 1959)

本日、夕方見つけたカメムシである。

大きさは、体長10ミリぐらいだったのではないだろうか。

クリかクヌギの葉の上にいたのだが、一眼見た瞬間に、ハート型の紋が目に飛び込んで来た。同時に,出会いたかった初めて出会うカメムシだとも気が付いた。

種名は、エサキモンキツノカメムシだと思われる。

幼虫も成虫もミズキ,ハゼノキ、カラスザンショウ、サンショウの汁を好むようであるが、今回、このエサキモンキツノカメムシがいた場所だと,ヤマハぜやハゼノキがホストであると思われる。

生息分布の方は、国内は、北は北海道から九州を経て、奄美大島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布の方は、朝鮮半島や台湾にも生息しており,中国にも広く生息している模様。

凄く似た種に、モンキツノカメムシ(Sastragala scutellata (Scott, 1874))がいるが、こちらは、日本においても、朝鮮半島や台湾からもエサキモンキツノカメムシ程ではなく生息報告が上がっている。しかし,この両種の生息分布の違いからは、この2種がどのように種分化したのかを簡単に読み解くことは難しそうである。

とにかく,近隣では、もう出会っていないカメムシはいないであろうと思っていたが、今回のように嬉しい意外な出会いがあるのも、昆虫の世界の不思議で面白いところかもしれない。

ベッコウガガンボ Dictenidia pictipennis

一昨日、我家の庭で見かけた昆虫である。

大きさは、体長17ミリ弱。

この昆虫は、モミジの木にやって来ていたのだが、一眼で蜂に似ているけど、蜂ではない昆虫なのは分かった。

写真を撮ろうとすると、凄く高いところに飛び去ろうとしたので、咄嗟に近くにある魚網で掬ったのである。しかし、その際に、とても可哀想なことになったが、傷んでしまったのが上の写真である。

弱った個体を写真映りが良いようにと翅を触った瞬間に、腹部の先に鋭い針を確認して、「やっぱ……ハチか?」みたいに、手を退けたが、正体は、ベッコウガガンボというガガンボの一種である。

ちなみに、腹部の先の針まで蜂に似せているというわけではなく、ガガンボのメスの腹部の先は、皆,針みたいに尖っている気はする。腹部の先端が尖っていた上の写真の個体は、メスなんだと思う。

さて、生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州では確認されている。海外の生息分布は、韓国からの報告が多数上がっているようなので、朝鮮半島にもいると思いたい。

ホソコバネナガカメムシ Macropes obnubilus (Distant, 1883)

先月の暮れに近所で見かけたとても小さなカメムシの投稿をしてみようと思う。

大きさは、このカメムシは、本当に小さかったのをハッキリと覚えている。体長5-6ミリぐらいだった。

種名は、ホソコバネナガカメムシ。

投稿が遅れてしまった理由は、既に投稿済みと思い、しっかりとした確認をしていなかったからである。

このカメムシの特徴としては、メダケや笹類に寄生するカメムシのようである。

国内の生息分布は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、朝鮮半島南部。中国南部やヴェトナムにも生息しているとの情報もあった。