コアジサイ Hydrangea hirta (Thunb.) Siebold 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

別に此処にしか無い珍しい植物ではないが、逆に茨城県の山なら普通に見ることが出来る植物である。

種名は、コアジサイ。

大概見かけるのは、このような軸が紫色がかっていて、花も薄紫っぽくて、葉っぱが、その場の他の植物達と比べると薄い黄緑色をしている個体達である。

ここで、このコアジサイの生息分布を調べていて興味を惹かれたのは、日本国内にしか生息してなくて、国内でもざっと関東以西から九州にかけて生息しているという点である。今回の個体の写真を撮った場所は、茨城県と福島県の県境より少し福島県に入った辺りだったが、この辺りは,まだ温帯の植物も生息しているエリアなのかという点も気に留まった。

このコアジサイの思い出としては、昨年,他の茨城の山で見かけた葉の色が薄く煤けた感じのコアジサイが気に入り,挿木をしてみようと枝を数本持ち帰って来たことがあった。細枝だったが、活着率は高く,2本ほどが根をしっかり出したのだが、今年,その差したコアジサイから出て来た葉っぱは、山で見たようななんとも言えない淡い色合いとは違い、普通の黄緑の葉っぱであった。まぁ、よくあることかもしれない。

トウコマツナギ Indigofera pseudotinctoria Matsum.

この植物は、特定の場所でよく見かける植物である。

この植物の印象としては、特定の場所には結構生えていて、雑草のような扱いを受けているが、数種の蝶がいつも訪れていて、花期も長く、見ているうちに庭木に欲しくなってくるといったところであろうか。

今まで、ちゃんと種名を調べていなかったが、おそらく、なんちゃら萩という名前なんだろうなとの予測はしていた。

そこで、今回、調べてみたところ、花の咲き方や花の形が、日本の自然のハギとは違う事を知った。そして、このような花の形で、長く穂状に咲かせる在来植物を調べたところ、コマツナギという種が浮上してきた。しかし、コマツナギの特徴である草丈1メートル未満という特徴は、私が見かけているものとはかけ離れ(大きいのだと草丈3メートルぐらいになっている)ていて、花色もコマツナギの花より濃い気がするのである。

そこで、更に調べを進めると、トウコマツナギという日本のコマツナギより全然大きくなる中国原産の似た植物がある事を知った。更に、このトウコマツナギは、新しく道路を作る際に、法面の緑化等に積極的に導入された経緯がある事を知った。

まさに、私がよく見かけている特定の場所というのが高速道路の法面や敷地なのである。おそらく、その場所の高速道路が整備されて25年ぐらいなので、その前にはその地には存在しなかった植物(低木)なのかもしれない。そして、高速道路を管理する会社が、一年に一回は、道路に逸出してきた個体は地際からバッサリと刈るのだが、翌年には元気に芽生えて来て、随分と元の姿に戻ってしまうのである。

さて、このコマツナギの本来の分布は、中国である。当初は、在来のコマツナギと同じ感覚で、法面緑化に使われたらしいが、外来種と分かると、その後使われなくなった経緯もあるようである。2000年ごろによく使われていたとの情報がネット上にあったが、私が、この高速道路のその場所が整備されたと記憶している時期と重なる。

道路の法面なんかもそうだが、河川や湖沼の改修なんかも、国土交通省の管轄だが、環境省系の知識や思想を持つ人達からすると、あまりに短絡的な計画が進行してしまっているケースは、よく見かける事である。

ミヤマカタバミ Oxalis griffithii Edgew. & Hook.fil. 近所の山 標高350メートル

先週末に近所の山に車で散策に行った際に、小さな沢で見かけた。

直ぐに、カタバミの仲間であろうと想像したが、平地でよく見かけるカタバミの類よりは、葉が大きく、形状も少し特徴があるなと思った。

そして、平地のカタバミの種が、誰かの靴底にくっ付いて来て、ここに繁殖した可能性も視野に、もう少し観察を続けたところ、種の鞘の形が平地のカタバミ達とは違って、鋭尖頭ではなく、少しズングリしているなとの印象を持った。

この時点で、平地のカタバミとは違う種だと確信して、帰宅後に調べたところ、ミヤマカタバミという種だと判明。

そして、興味深いのは、このミヤマカタバミは、平地のカタバミ類が咲かせる黄色い色の花と違って、白い花を咲かせるようである。いつか、その白い花も見てみたいものである。

さて、このミヤマカタバミの生息分布は、国内は、本州から九州なのだが、条件として、標高の少し高い山地というのが付け加えられるはずである。気温の低い東北地方なんかは、どれほど里に降りて来ているか気になるところではあるが……。海外の生息分布は、中国、フィリピン、ヨーロッパからの報告があるが、おそらく少し冷涼な山地に生息しているものと思われる。また山という気温的に分断されやすい地形に生息していることから、それぞれの地域によって、個性に違いが現れているものと推測する。実際、日本においても、ミヤマカタバミ以外に、コミヤマカタバミやオオヤマカタバミという変種(variety)が知られている。

最後に、このミヤマカタバミは、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、愛知県が準絶滅危惧種に、佐賀県が絶滅危惧Ⅱ類に、高知県と徳島県が絶滅危惧Ⅰ類に指定している。