アオダイショウ 2nd

最近、近隣の林の林縁を歩いていると、蛇らしきものが斜め前方にゆっくり逃げていくのに気が付いた。

この森では、昔からシマヘビをよく目にしていたので、ブログ未投稿のシマヘビの写真が撮りたくて、少し追跡してみた。

普通なら、ヘビはスルスルと逃げて、切り株の中や枯れ枝がまとめられたような場所に逃げ込んでしまい姿を消すが、今回は、途中でピタッと静止した。同時に、こちらに顔を向けて首を数段に折り曲げて、いつでも飛び掛かれそうな威嚇のモードに入ってきた。

その時に気が付いたのだが、威嚇モードになった時に、尻尾の先を激しく揺らし、バタバタバタという音をさせていた。

私がスマホを近づけて写真撮影中は、ずっと緩い威嚇モードだったが、全然逃げる気配がないので、近くに落ちている長めの枝を蛇に近づけたら、飛びつき噛み付いてくるのであろうあろうかとの好奇心が生まれ、実際に実践してみた。

しかし、予想に反して、全然、枝の動きに反応しない。枝を鼻先まで近づけて、頭の上を押さえても、全然身じろぎもしない。

蛇って目が悪いのかなとも考えながら、私からその場を後にした。

10分ぐらいのその森の散歩が終わって、車に戻る途中で、再び、その蛇とは鉢合わせする事になった。お互い、同時に気が付いたみたいに、認識し合った瞬間にお互いの歩が止まった。

しかし、今度は、ヘビは威嚇体制に入る事なく、風景に化ける作戦を取ってきた。その際に、沢山、近くで写真を撮らせてもらうことが出来た。

ただ、蛇の方も、本当に数ミリづつだが、ゆっくりとゆっくりと後退しているのがせつなかった。1回目の時は、余裕が無くて、何も考えずにその場を後にしていたが、今回は、近くで写真を撮らせてくれた事に感謝の気持ちを抱きながら、その場を後にした。

後で、シマヘビだったら良かったなとの期待を持ちながら、調べたが、やはりアオダイショウである。

そのうち、シマヘビの写真が取れればなと思う。

ヒバカリ

本年の5月19日に近隣で写真に撮っていたヘビの名前が分かったので、投稿する事にする。

写真を撮ってから、こんなに時間が立ってしまった理由があるとするなら、近隣でよく見かけるシマヘビの黒化型だと思いスルーしていたからであろうか。

写真だとそれなりに大きく見えてしまうが、実際はドバミミズより細いぐらいの幼蛇であった。田んぼ脇にあるブロック板を、ゴミムシでも見つけるかとひっくり返したところ、ブロック板の下に居た感じである。

完全にシマヘビの黒化型だと思い込んでいたが、近隣でシマヘビを見かけるのは、薄暗い雑木林の林縁である事が多く、アオダイショウの領域にシマヘビかと少し珍しいケースだなとは思っていた。

あとは、当初から写真に写るキョトンとした優しげな目は、シマヘビっぽくないなとは少し感じていた。近隣で時々出会うシマヘビの子供は、毒蛇なみにエラが張ってて、紋様もクッキリと幾何学的で、一瞬マムシじゃないよねって、二度見してしまうタイプである。

そんな経緯もあり、もう一度、写真を見返してみたところ、ヒバカリの幼蛇だろうとの結論に至った。根拠は、微かに見える首のところの白いラインと、頭部の鱗の形状である。また、シマヘビの目の上の瞼のところは、微妙に出っ張っていて眼が少しだけ窪んだ位置にある気がする。これが、シマヘビの目つきを鋭くしている要因とも思う。

さて、日本にいるヘビ類は、どの種も都道府県独自のレッドデータで、どこかしらの都道府県が、何かしらの指定をしているケースが殆どだが、そんな日本のヘビ達の中では、ヒバカリは、比較的、珍しい方の種なのかなと思う。

今回の出会いも、日中、ブロックの下に居たのを、たまたま発見した感じだが、夜行性の蛇には、そもそも出会う機会が少ないし、それが夜中に普通立ち寄らないような田んぼの周りだと、尚更の気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年10月4日追記

最近、よく散歩する田園地帯で、木の板の下に居た。直ぐに、あの蛇(ヒバカリ)だと分かった。

今回は、写真を撮ろうとすると、比較的元気よく逃げたので、捕まえて写真に撮ってみた。

噛み付いて来ることもなく、とても可愛い蛇だった。

場所は、最初の写真の場所から程遠くない場所である。