コウライギギ?  Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846) Pseudobagrus fulvidraco
(Richardson,
1846)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、釣れてきた。

この個体で大きさは、20センチぐらい。

上から見た写真を以下に。

実際の色合いは、写真の通りである。

アメリカナマズも、普通のナマズも釣れて来る場所なので、一瞬、色合いの変なアメリカナマズかとも思ったが、20センチ程度のアメリカナマズの幼魚は、もっと細長く魚雷みたいなシルエットなのを知っている。

そして、釣り上げた際に、ギイーギィーと鳴いているのが印象に残ったので、ギバチかギギのどちらかかと考えて、尾鰭を見ると、結構割れていた。ここで、ギギなのかなと予想したが、果たして、ギギが、こんな清流とは言い難い泥底の川に居るもんだろうかとも正直思った。(ちなみに、アメリカナマズも鳴くが、ギィーギィーではなく、グフッグフッって鳴いている気がする。)

そして、帰って写真を見返しながら、ギギに落ち着きそうになったが、ギギにしては体高があるのと、鼻先が尖っていないのが気にはなっていた。そんな矢先に、ネット上でヒットして来たのが、近年、霞ヶ浦水系で定着が確認されているコウライギギという外来種の存在であった。

おそらく、上の写真の個体は、コウライギギだと思う。

さて、このコウライギギは、2011年に、霞ヶ浦で確認されて以降、少しづつ生息範囲を広げている魚である。元々の生息域は、Pseudobagrus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、倒的に朝鮮半島からの報告が目立つが、Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、大陸のもうちょっと広大なエリア(ロシアのアムール川から中国の東部を経てベトナム辺りまで)に生息しているようである。

現在では、2016年に特定外来生物法の下の特定外来生物に指定され、飼育、運搬、輸入、 野外への放出が厳重に禁止されており、しかしながら、生態系被害防止に関する法律の下では、1番ランクの下の総合対策外来種(様子見みたいなカテゴリーであろうか)に入れられている魚である。

カダヤシ Gambusia affinis (Baird et Girard, 1853)

昨日、九十九里方面に魚釣りに出かけた際に、河口から1〜2キロの内陸部にある田んぼ脇の用水路で捕まえた。

釣り餌に使うザリガニを増量する目的で、細い用水路を除いたら、水は思いの外綺麗で色々な魚が泳いでいるのが見えた。これだけ泳いでいれば、網で掬えば結構入るであろうと、車から網を取り出して、バサッとやってみた。

ザリガニは獲れなかったが、予想より、多くの魚種が入ってきた。

その中に、以下の魚がいた。

大きさは、体長で4センチ以上はある。網には、エビ以外は、ギンブナ、タイリクバラタナゴ、モツゴなんかも入ったが、それらに引けを取らない大きさである。

おそらく、カダヤシなんだろうなと思ったが、ちょうどお腹に仔魚がいる時期も重なったのか、とにかく、カダヤシってこんなに大きかったんだとビックリしてしまった。(グッピーの雌ではないと思うし、グッピーは、いくら千葉県の太平洋岸でも冬は越せないのではと思う。)

自分はよく家の近所や近隣でガサガサをする方だが、過去にカダヤシを見たのは、10年以上前に、手賀沼の水路においてだった。昨年、佐原の水路で、一風変わったメダカを見つけて、近隣で普通に見かけるミナミノメダカと違うと感じ、キタノメダカかと勝手に思っていたが、もしかしたらこのカダヤシの可能性はないかと思い始めてもいる。(その時の写真撮っていたかなぁ〜)

さて、このカダヤシの原産地は、アメリカ合衆国のミシシッピ川流域との事でる。

日本への移入は、大正時代の1913年にアメリカ合衆国から、1916年には台湾から、蚊の幼虫のボウフラの駆除のために、行われている。日本各地に拡がったのは、1970年代の事であり、福島県以南までは冬を越せる可能性があり生息しているようである。

ただ、熱帯地方の風土病や、それ以外の地域でも謎の風土病は、蚊が媒介していることは多いので、当時は、まさにカダヤシ(蚊絶やし)様様で、救世主的に、各国へと移入されていったものと推測される。

しかし、現在では、ひとつ前に投稿したスクリミンゴガイと同じく、日本生態学会の選出する日本の侵略的外来種ワースト100に、国際自然保護連合の選出する世界の侵略的外来種ワースト100にも選ばれている。

そして、重点対策外来種止まりのスクリミンゴガイと違うのは、カダヤシは、外来生物法の特定外来生物に指定されている(生態系被害防止対策種では緊急対策外来種)事から、かなり扱いに制限がかかっており、違反行為への罰則がある点である。このカダヤシを生きたまま移動させて、自宅で観察するとかは、違反行為なのである。ただ、ブラックバスやブルーギルも、同じ扱いだが、未だに、野池や工業団地の貯水地に密放流しているだろうなという現場を見かける事があるぐらいだから、ほとんどの人には、外来生物法なんかは浸透していないのかもしれない。

ここで、話は、カダヤシに戻るが、カダヤシが、メダカを駆逐するかという点だが、現時点での私には分からない。ただ、カダヤシの側からの棲み分けは出来ると思われる。というのは、今回カダヤシがいた水路にはメダカは住めないと思う。水流を遮る植物なり、隠れる場所が少な過ぎる。カダヤシは、そんな場所でも生息出来ていた。まぁ、同所にメダカとカダヤシが棲むことになったら、卵生のメダカよりも、胎性のカダヤシの方が、幼魚の生存率は絶対高くなってしまう気はする。餌を取る能力は、どっちに軍配が上がるかは、現段階では予想は付かない。ちなみに、メダカは、現在ダツ目という目に分類されているが、カダヤシは、グッピーらと同じカダヤシ目に分類されるらしい。

それにしても、綺麗な水の浅めの水路に、無数の魚影。見てて飽きなかった。