キイロトラカミキリ Grammographus notabilis notabilis (Pascoe,1862) 2

昨晩、我家の外灯下に、キイロカミキリが来ていた。写真を撮ろうと屈むと、もう1匹、近くに発見。

大きさは、どちらの個体も18ミリぐらいだったのではないだろうか。

昨年から、我家の庭にいるこのカミキリの存在に気が付いたのだが、実は、ちょうど一週間前に、同じく我家の外灯下で、別の個体の写真を撮っていた。その時の写真が以下である。

本年5月27日撮影

全然、色合いが違うのである。胸部背側の黒い二つの紋の大きさも違う。

何が違うの?……ひょっとして雌雄の違いか?……とも考えたが、おそらく、最初の写真の明らかに煤けた感じのものは、1週間ぐらい生き延びた証というか劣化で、黄色い産毛が取れていった姿なんだと、自分の中で結論を出した。胸部背側の黒い二つの紋も、擦れて拡がったのではと考えた。

このカミキリの幼虫は、クヌギやコナラの朽木等の中で育つらしい。何年ぐらい幼虫でいるのかは、調べていない。(パッと調べても分からなかった。)

分布域は、国内では北海道から九州まで。海外の分布域は、ちょっと分からなかった。

ちなみに、東京都は独自のレッドデータで、絶滅危惧I類に指定。神奈川県も、要注目種としている。

オオアオゾウムシ Chlorophanus grandis 2

我家の庭で時々見かけるゾウムシの一種である。

大きさは、体長15ミリぐらいあって、決して小さなゾウムシではない。

名前はオオアオゾウムシ。

色合いは綺麗なんだが、産毛が濃いのか、決して煌びやかな輝きのある身体ではない。上の写真は、綺麗に撮れた方だと思う。

幼虫は潜根性の習性があり、成虫はブナ科の樹木に集まるようである。今回見つけたのは、クルミ科のペカンかヒッコリーの葉裏にいた気がする。

チャバネツヤハムシ Phygasia fulvipennis (Baly,1874).

最近、近隣で、この小さな甲虫の写真を撮っていた。

大きさは、体長6ミリぐらいだった。実際のところ、下にいるメスと、上にいるオスとでも大きさが違い、下にいるメスが6ミリ、上のオスが4ミリといったところではなかっただろうか。

“上翅が茶色いハムシ“で検索すると、意外とすんなりと、チャバネツヤハムシという種に行き着いた。

このハムシは、ガガイモに寄生するハムシらしいが、その事実を知った時に、この場所を歩いた際に、ガガイモがあるなというのは、気付いていた事を思い出した。

もしかしてと、写真を片っ端から確認すると、明らかにガガイモの葉と分かる上にいる写真があったので、そちらを最後に投稿する。