クロハナムグリ Glycyphana fulvistemma (Motschulsky, 1858)

数日前に近隣の野原で見かけたハナムグリである。

こんな黒い艶消しのハナムグリを過去に見たことがあったであろうか、それとも記憶から出てこないだけで、過去に既にブログに投稿していたであろうか、どちらの記憶が正しいのか正直分からなかった。

確認した所、未投稿の種と分かった。故に、投稿してみようと思う。

大きさは、体長で13ミリぐらいであったであろうか。

種名は、クロハナムグリというらしい。

同時期に、近隣でコアオハナムグリには、よく出会えるが、このクロハナムグリに出会ったのは初めてである。ちなみに、昨年は、ヒメトラハナムグリという種と初遭遇できたのも記憶に残っている。

さて、このクロハナムグリだが、大体5月ぐらいから見られるハナムグリで、生殖活動及び産卵活動を終えると寿命を全うする個体が殆どで、おおよそ一年の寿命のサイクルを持つハナムグリらしいが、稀に、翌冬を越冬する個体もいるとのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。北方領土からの報告もある。海外は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて……樺太からの報告もあるようである。他にも、台湾やインドシナ半島にもいるようである。

ヒトツメアトキリゴミムシ Parena monostigma (Bates, 1873)

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったであろうか。

似たような極小のゴミムシの仲間は、我家の外灯下でも時々見かけるため、スルーしそうになったが、この小さなアトキリゴミムシは、ヒトツメアトキリゴミムシとして種として独立して扱われているらしい。

ちなみに、私が我家の外灯下で見かける似たような種だと、ジュウジアトキリゴミムシLebia sylvarum Bates, 1883)とクロヘリアトキリゴミムシ(Parena nigrolineata nipponensis Habu, 1964)がいる。

この手のゴミムシは、樹上性のゴミムシらしいが、灯火にもよく飛来するらしい。

生息分布の方は、国内は北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島を経てロシア沿海州南部まで生息している模様。

ムネクリイロボタル 雌 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

2日前に我家の外灯下に来ていた小さな甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐにホタルの仲間ではないかなと、その路線を調べると、ホタル科クシヒゲボタル亜科に属するムネクリイロボタルの雌と判明。

初投稿の種かと思ったのだが、確認してみると、昨年のほぼ同時期の5月17日に投稿済みの種であった。しかし、今回の写真の個体と随分と頭部の辺りの雰囲気が違う気がした。そこで、調べてみたところ、このムネクリイロボタルは、オスとメスで胸部から頭部にかけての雰囲気が確かに違う種であることを確認した。

雄の胸部は微妙に大きい感じで、頭部自体は隠れてほとんど見えないように見える。そして、触角も雌は、上の写真のように、片側だけに鋸歯があるタイプだが、雄の触角は、両側に鋸歯がある櫛髭状なのである。

さて、生態や分布に関しては、昨年の投稿を引用して以下に貼り付けておく。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。

最後の段落に関しては、またもや、その試みをするまで機転が回らなかった。一応、ホタルは、雄の方が光量は強いけど、メスも光るのではと思う。