カシワツツハムシ

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫である。

サイズは、とても小さく5ミリなかったと思う。なんかハムシの仲間のような気もしたが、外灯下に来ていた事もあり、他の種の可能性も期待しながら、小さな甲虫を片っ端から当たると、カシワツツハムシという種が浮上してきた。

やはり、ハムシの仲間だったのかという思いと同時に、そう言えば、ハムシの仲間が外灯の明かりに寄って来るのも珍しい光景だと感じた。

とても紛らわしい種に、タテジマキツツハムシという種が居るらしいが、そちらの方が更に小さく、食樹も違うようである。

本種カシワツツハムシは、ブナ科のコナラやクリやカシワの葉が好きとのことである。我家の敷地にも、コナラの類やクリは生えている。

カシルリオトシブミ

最近、近隣でこの小さな甲虫を見かけ、写真に撮っていた。

指の大きさと比較してもらえれば分かると思うが、とても小さい。体長4ミリぐらいだと思う。

ただ、この小さな甲虫を写真に残そうと思ったのには、理由があって、背胸部の金属光沢に興味を持ったからである。この手のゾウムシの仲間には、珍しい光沢感だなとも感じたのもある。

実際、種名に瑠璃と入っているので、翅の部分の色も少し光沢のある瑠璃色なんだろうが、私の肉眼では、そこまで気が付けなかった。しかし、背胸部の光沢は、鈍くはあったけど、汚い五円玉を雑に研磨したら、こんな色と輝きになるんではないかといったような色合いで、とても印象に残った。

オトシブミ自体、沢山の種に出会えるわけではないが、初めて見たオトシブミであった。

ちなみに、このカシルリオトシブミが齧っていたのか乗っている葉は、ムラサキシキブの類である。

アカビロウドコガネ 

昨晩、我家の外灯下に来ていたコガネムシの仲間である。昨日だけに限らず、ここのところ日によってたまに見てはいた。

さて、大きさは、体長10ミリあったかなといったところであろうか。なぜ、直ぐに種名を調べなかったかと言うと、我家の庭では、今年の発生は少なかったものの、ハラゲビロウドコガネという似た色のコガネムシが春に結構見られるのだが、てっきりそのハラゲビロウドコガネの本年2化目の個体と思い込み、スルーしてしまっていたからである。

しかし、よく観察すると、ハラゲビロウドコガネより若干大きく感じるのと、ハラゲビロウドコガネの特徴の頭部の横紋が見えない気がしたのである。

そこで、種名を調べ始めたわけだが、もうちょっと大きいらしいナガチャコガネと迷ったが、私は上の写真の個体をアカビロウドコガネと同定した次第である。

ところで、本年は、近隣のコガネムシの最一般種のアオドウガネの我家の敷地への飛来率が少ない気がする。代わりに、初めて、我家の敷地でドウガネブイブイを見かけている。また、ハラゲビロウドコガネの出現も、少なかった気がする。

もちろん、全てには理由があるはずである……。