イノコヅチカメノコハムシ

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

直ぐにカメノコハムシの仲間だと思ったが、先ず、現場で確認したのは、どの植物に居たかであった。これには理由があって、イチモンジカメノコハムシという種が近隣で普通に見られるのだが、このハムシがホストであるムラサキシキブの類に居る事はあっても、近くの別の植物を齧っているのを見た事がないのである。

この事実から、今回初めて見たカメノコハムシも、特定の植物にしか寄生できない可能性を感じ、その場で、どの植物に居たかを確認したところ、イノコヅチ(恐らくヒカゲイノコヅチ)にいた。

この事実を元に、種を調べ始めると、まさにイノコヅチカメノコハムシという種が居て、私が写した写真とも殆ど同じ容姿のカメノコハムシがいる事を知ったのである。

大きさは、体長6ミリ弱が平均サイズとの事である。(現場では、もう少し大きく感じた。)

クロサビイロハネカクシ

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

道路上を走ってる途中だったが、直ぐに大型のハネカクシの仲間だとは分かるまでの昆虫に対する知識がついていた。これは、同じく少し前に自宅で出会ったキンボシハネカクシのお陰かもしれない。

大きさは、体長2センチぐらい。ハネカクシとしては、大きいと思う。このサイズと、この黒ベースの雰囲気からすると、クロサビイロハネカクシという種が妥当かと思われるが、正解かどうかは分からない。

何せ、未だに名前の付いていない未知なる種が多い科のようである。

ナガカツオゾウムシ?

最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。

最近の事なのに正確に思い出せないのだが、体長13ミリぐらいだったのかな。

とにかく印象に残るのは、その丸み無く筒のように細長い形状である。

この特徴と大きさから絞ると、ナガカツオゾウムシとアイノカツオゾウムシの2種が候補に上がるが、2種は食草のよもぎも被っていて、姿形はとても似ているようである。

アイノカツオゾウムシの方が、山地性との情報があったが、この点から、タイトルにナガカツオゾウムシを選択した程度で、それ以外にタイトルの根拠が無いのも認めるところである。