昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。
種名は、アカシマメイガ。
少しピントが合っていないが、同じ日に別個体を別角度から撮った写真を以下に。

幼虫の食草は、イヌツゲや茶の木、針葉樹のコノテガシワ(児の手柏)、イブキ等が紹介されているが、確かに常緑ということで、それらに共通点はある気がする。
生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまで。海外は、朝鮮半島の南部と台湾からの報告が上がっているようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。
種名は、アカシマメイガ。
少しピントが合っていないが、同じ日に別個体を別角度から撮った写真を以下に。
幼虫の食草は、イヌツゲや茶の木、針葉樹のコノテガシワ(児の手柏)、イブキ等が紹介されているが、確かに常緑ということで、それらに共通点はある気がする。
生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまで。海外は、朝鮮半島の南部と台湾からの報告が上がっているようである。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長14ミリぐらいだったのではないだろうか。
種名は、ニカメイガだと思うのだが…………。
さて、このニカメイガは、稲の害虫としてよく知られる蛾である。葉裏に産み付けられた卵から孵化した幼虫が、稲の茎内に侵入・食害して、稲を枯らしてしまうとのことである。
この蛾が現れたということは、これから8月いっぱいぐらいまでは、我家の外灯下にも稲と結びつく様々な虫達が沢山やって来るものと思われる。
このニカメイガの生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島含む九州まで。海外の分布は、朝鮮半島、台湾、フィリピンや中国南東部。他にもハワイやオーストラリアやヨーロッパ南部と、稲作の普及と共に拡がったと思える地域にも定着しているようである。
ちなみに、ニカメイガの名前の由来は、稲の害虫として眺めた時に、一年に二化(ニカ)しているところから来ているらしい。
数日前に我家の外灯下に来ていた甲虫である。
一目で、初見の甲虫と分かったが、果たして種名は?
大きさは、体長4-6ミリぐらいの甲虫との紹介が多いが、私が見た個体は12ミリぐらいはあったと思う。
違う角度から撮った写真を以下に。
かなり印象に残る頭部をしているが、調べたところ、種名は、ナガシンクイムシ科オオナガシンクイ亜科に属するセマダラナガシンクイと言うらしい。
幼虫は朽木で成長して、成虫は灯火にも集まるらしい。
あまり出会えない甲虫なのか、生息分布の情報は少なかったが、日本の本州、四国、九州以外に海外では、韓国と台湾、そしてバングラデシュから僅かな報告が上がっているぐらいであった。