ウメスカシクロバ 幼虫 Illiberis rotundata Jordan, [1907]

数日前に我家の外灯下で見た昆虫の幼虫である。

この時点で、体長2センチ弱ぐらいだった。

短めであるが、蛾の幼虫であろうと思い調べると、ウメスカシクロバの幼虫なのではと行き着いた。

このウメスカシクロバの幼虫の食草は、バラ科の樹木のようである。この蛾の幼虫のいた場所の頭上には、ジューンベリーが覆い茂っており、近くには梅の大木もある。

この幼虫で注意すべきは、毒針毛を持っているという事である。まぁ、多少なりとも、人体に影響をもたらすものと推測する。

さて、このウメスカシクロバの生息分布は、国内は、本州以南……対馬含む九州まで。海外の生息分布は、調べたが、ちょっと分からなかった。

コフタグロマダラメイガ? Trachycera pseudodichromella (Yamanaka, 1980)

約1週間前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいあったであろうか。

紛らわしい種が沢山いるが、種名は、コフタグロマダラメイガではないかなと思う。3年前の6月にも投稿をしている事を知ったが、今、その投稿を振り返ると、果たして、その投稿の個体が、コフタグロマダラメイガかも怪しく見える。

幼虫の食草は、ニシキギ科のツルウメモドキ。(おそらく、他のニシキギ科の植物も食べられるんだと推測する。)

生息分布の方は、国内は、本州から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

アカヒゲヒラタコメツキ?  Neopristilophus serrifer serrifer (Candèze, 1873)

数日前に我家の玄関テラスで寛いでいたコメツキである。

大きさは、体長3センチぐらいありそうな気がしたが、この写真の個体がアカヒゲヒラタコメツキだとすると、実際は25ミリぐらいだったのかもしれない。

触角と脚が赤褐色なのが特徴である。

このアカヒゲヒラタコメツキの生息分布は、国内は、本州以南……屋久島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。