ナシグンバイ Stephanitis nashi (Esaki & Takeya, 1931)

先ほど、我家の外灯下に来ていたグンバイの一種である。

大きさは、体長3ミリぐらいといったところであろうか。

種名は、ナシグンバイ。

バラ科の樹木を吸汁するグンバイである。果樹園とかでは、害虫として要マークされている昆虫である。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、韓国と中国の一部から生息報告が上がっているようである。

コガシラコバネナガカメムシ 成虫 Pirkimerus japonicus (T.Hidaka, 1961)

先ほど、我家の外灯下に来ていたカメムシの一種である。

大きさは、体長9ミリぐらい。

胸部の雰囲気から、ナガカメムシ科(実際は、コバネナガカメムシ科であった)を当たると、コガシラコバネナガカメムシという種がヒットしてきた。

オリジナルの写真では、ハッキリ見えていたのだが、上のアップロードされた写真でも辛うじて見て取れるが、身体に結構長いフワフワした毛が生えている特徴が見て取れる。

ササや竹を吸汁するカメムシのようである。

生息分布の方は、国内は、本州。海外は、中国やベトナムにいると紹介されている方もいた。そして、中国からの外来種との見方もある。

クロミジンムシダマシ?  Aphonocephalus hemisphericus (Wollaston, 1873)

我家の庭の朽ち気味の木の板の下とかにいる超極小の甲虫である。

写真だと伝わり難いが、とても光沢があり輝いて見える甲虫の一種である。

大きさは、体長2ミリちょっとぐらい。

形状と輝き的には、極小のテントウムシと言いたいところだが、朽木の下のジメジメした場所に、テントウムシは居なそうなイメージがある。

種名は、調べたところ、ミジンムシダマシ科ミジンムシダマシ亜科に属するクロミジンムシダマシであろうと推察される。

朽木の下には普通に見られそうなこの極小の甲虫を調べるにあたって、思いの外、情報がない事を知った。あまりの小ささの故に、殆ど気が付かれないのであろうか……。ただ、木の板とかをひっくり返すと、この黒光する極小の甲虫は、結構目に出来るはずである。

このクロミジンムシダマシの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海までいるようである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。