フトフタオビエダシャク 成虫 Ectropis crepuscularia ([Denis & Schiffermüller], 1775)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長16ミリぐらいであった。

種名は、フトフタオビエダシャク。早春に現れる蛾とのことだが、出現時期も一致している。

幼虫の食草は、多岐に渡っており、樹木も草本も結構広く食べれるようである。

生息分布の方は、国内は北海道から屋久島まで生息しているとのことである。海外では、Ectropis crepuscularia Duponchel, 1829の学名で認識されているのか、ヨーロッパのオーストリアの辺りと北米大陸の所々に生息しているのが分かった。

学名も統一されず、生息分布も規則性が見出せず、未だ未だ、あまり研究されていない蛾なのかもしれない。

モンシロツマキリエダシャク 成虫 Xerodes albonotarius nesiotis (Wehrli, 1940)

先ほど、我が家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で4センチぐらい。

種名は、モンシロツマキリエダシャク。始めて出会う蛾であった。

春に現れるエダシャクとのことである。幼虫の食草は、広色性で、色々な樹木の葉や草本が食べれるようである。

この蛾の生息分布は、国内は、北海道から屋久島までいるようである。海外は、台湾、朝鮮半島、中国北東部、ロシア沿海州辺りなのであろうか。ちなみに、タイトルの学名で検索しても、海外の情報はヒットしてくる事はなかった。(海外では、違う学名が流通しているのであろうか?)

そろそろ気温も安定してきたのか、とうとう本年も昆虫達の活動が始動し始めて来た気がするが、今のところ、本年出会った1番大きな蛾である。

シロヘリキリガ 成虫 Orthosia limbata (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長17ミリぐらいだったと思う。

一目見て、目星が付いた蛾があったのだが、調べたところ、その付けた目星は正解であったと分かった。

この蛾の名前は、シロヘリキリガ。幼虫の方には、過去に何回か出会って来ているが、成虫との出会いは、初めてであった。

幼虫の食草は、バラ科のサクラやブナ科のクヌギやコナラとの事である。確かに、過去に、サクラの木で幼虫を見つけた記憶がある。

生息分布は、国内は、北海道から本州を経て、九州近海まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島と台湾では、目撃されるようである。

春先に現れる蛾のようである。