ウスモンミドリカスミカメ Taylorilygus apicalis (Fieber, 1861)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカスミカメの一種である。

この日は、このカメムシが、複数匹来ていた。

大きさは、体長5ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、ウスモンミドリカスミカメ。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。小笠原諸島でも確認されているようである。一方、海外の生息分布を調べてみて、驚くことになった。というのは、世界中の温帯地域に、広範囲に拡がっているのが分かったからである。そして、意外だったのは、動物地理学的な新北区である南北アメリカ大陸の温帯地帯に濃く広く拡がっているのである。

そして、人類の移動を伴わないと辿り着けないような絶海の島嶼にも生息している事を考慮すると、何の植物と共に移動して行ったのであろうと好奇心がくすぐられる。

また、随分と寒くなってきたこの時期に、我家の外灯下に複数匹が現れたところも気になる。今年も、我家の外灯下には、色々なカスミカメの仲間が訪れたが、暖かいシーズンには、このカスミカメを見かけた記憶がないのである。

昨晩の久しぶりの雨が、昆虫界のライフサイクルに何かしらのキッカケを与える事になったのかもしれない。

ホシヒメヨコバイ Limassolla multipunctata (Matsumura, 1920)

先ほど、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。

大きさは、体長3ミリぐらいであった。

見たことのないヨコバイの気がして、調べたところ、ホシヒメヨコバイという種と判明。

随分と寒い時期に活動しているヨコバイと思ったが、成虫越冬するようである。勿論、目立たないだけで、成虫で越冬している昆虫は沢山いるとは思われるが。

生息分布の方は、国内は、本州以南………九州近海を経て、沖縄本島にはいるようである。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。

ネット上で、このホシヒメヨコバイを紹介しているサイトの大抵が、今の時期の晩秋の投稿なので、この時期に人目に付きやすいヒメヨコバイなのは間違いなさそうである。

クロクモヤガ 成虫 Hermonassa cecilia (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

晩の冷え込みが増す中、この日は、我家の外灯下で見かけた蛾は、この1匹のみ。

大きさは、前翅長18ミリといったところであろうか。

種名は、クロクモヤガだと思う。黒い腎状紋を筆頭に、他の紋も黒っぽい濃い目の色をしていることから名前の由来が来ているなら、的を得てる気がする。

今の時期に見られた事で、てっきり晩秋に誕生して、成虫越冬するタイプの蛾かと思ったが、普通に春と秋に誕生(活動?)しているタイプの蛾のようである。

幼虫の食草は、キク科のハルジオンやタデ科のギシギシが確認されているようだが、これから考えると、おそらく、それらと同所に生える似たような植物なら、殆ど行ける口なのではと推測したい。

最後に、このクロクモヤガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布に関しては、この蛾の学名では、情報は殆どヒットしなかったが、ロシア南東部沿海州には生息しているのが分かった。おそらく、朝鮮半島やそれに続く中国東北部等にも生息しているのではと思いたい。