ミツボシキバガ 成虫 Autosticha modicella (Christoph, 1882)

先週の金曜日に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、確か前翅長7ミリぐらいだったと思う。

種名は、ミツボシキバガだと思う。確認したら、昨年の9月27日にも、同じ種と思える蛾の投稿をしているが、その時の写真よりは、今回の写真の方がよく撮れていると思うので、再投稿してみた。

実際のところ、シーズンを通して、黒点がこのような配置になる蛾たちにはたまに出会うが、このミツボシキバガも、我家の外灯下で時々見かけている蛾の気はする。

ちなみに、ミツボシキバガの名前の由来のミツボシは、前翅の下の方の少し大きめの黒点が二つ見えるが、この真ん中にもう一点黒点(左側の前翅の下に隠れている?)が見える時があり、その三つの点でミツボシとなっているようである。

幼虫の食草は、枯葉とのことである。

この蛾の生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島からウスリー川(ロシア沿海州と中国北東部の国境沿いを流れる川)流域までの辺りには生息している模様。

最後に、上の写真を見て、気が付いた事に、触角の短さがある。ネット上のミツボシキバガ達の写真を見る限り、実際は、もうちょっと長い気がする。触角が左右ほぼ均等に欠損してしまったのか、生まれつき、その長さなのかは、現段階では、私には分からない。

クロスジヒメアツバ 成虫 Schrankia costaestrigalis (Stephens, 1834)

二日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったであろうか。

種名は、ヤガ科ミジンアツバ亜科に属するクロスジヒメアツバ。

昨年の同じ時期にも色合いの薄いクロスジヒメアツバの投稿をしている事を確認したが、この色合いの違いが雌雄の違いの可能性がないか等、今後、出会いを重ねていく中で、色々検証していければなと考える。(そうこうしているうちに、黒っぽくて、紋様が不明瞭なのが雌で、色が薄いタイプが、オスであるとの記事を読んでしまった。また、珍しく、メスよりオスの方が大きいようである。)

春先から12月ぐらいまで見れる蛾のようであるが、今のところ、自分が、この蛾の存在に気が付けるのは、ちょうど今頃の秋の気がする。

幼虫の食草は、ソラマメの根との情報があるが、世界に広く生息している蛾なので、ヨーロッパの方では、シソ科のハッカ等の植物が確認されているようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、ヨーロッパ全土と、ニュージーランドにとても濃く生息している模様である。しかし、ニュージーランドの対岸であるオーストラリアの東岸には、それほど生息確認がなく、なぜ、ニュージーランドで増えたのかの理由が知りたいものである。

クルミシントメキバガ 成虫 Thiotricha trapezoidella (Caradja, 1920)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

上の写真のように、翅端が外向きに特徴的な形状になっている蛾達は、確かキバガ科カザリキバガ亜科の蛾であるとの知識は付いていたので、その路線で調べてみたところ、クルミシントメキバガと判明。

名前に含まれているように、幼虫は、クルミの新芽を食べるようである。ゆえに、クルミを栽培している地域では、害虫として捉えられていたりもする。

我家の庭には、クルミは生えているが、近所では、小川沿いに自然発芽したようなクルミしか見かけないので、もしかしたら、我家のクルミ育ちの可能性もある。ちょっと直ぐには名前が出てこないが、他にもクルミ育ちの数種の蛾が今年は我家の外灯下に飛来したのは覚えている。

さて、このクルミシントメガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年10月19日追記

昨晩、我家の外灯下で、再度見かけて写真に撮っていたので、その写真を貼り付けておく。