ミスジトガリヨコバイ Japananus hyalinus (Osborn, 1900)

先ほど、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

大きさは、翅端までの全長で、5ミリぐらいだったと思う。(先ほどの事なのだが、しっかりサイズを記憶していなかった事を認める。)

そして、初めてみるヨコバイの気もした。調べたところ、ミスジトガリヨコバイという種で、モミジやカエデに集まるヨコバイとの事である。

ヨコバイの仲間達と言えば、イネ科に付くイメージを持っていたが、モミジやカエデに付くヨコバイも居るのかと新しい発見があった。そして、確かに、我家の庭には、モミジやカエデは沢山あるとも思った。

このミスジトガリヨコバイの生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。

海外の方は、少し興味深い分布で、ヨーロッパや北米やオーストラリアやニュージーランド……韓国なんかから生息報告が上がっている。このヨコバイの起源が何処であるか分からないが、日本と韓国以外は、おそらく盆栽人気で、日本とかからの園芸品種の移入で広まったんじゃないかな〜と、推理したくなる。韓国を除く以上のような国では、日本人が想像する以上に、Japanese Acerの人気は高いのを知っている。

シロマダラコヤガ 成虫 Protodeltote distinguenda (Staudinger, 1888).

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

ヤガ科スジコヤガ亜科のこの手の蛾達は、似ているのが多いが、上の写真の個体は、シロマダラコヤガだと思う。

幼虫は、イネ科のチジミザサやアキメヒシバを食べることが確認されている。

このシロマダラコヤガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと調べても出てこなかったが、きっとそっくりな別の種と同一種としてまとめられている可能性も感じる。

フタモントガリバヒメハマキ 成虫 Bactra hostilis (Diakonoff, 1956)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったと思う。

おそらくヒメハマキガ亜科の蛾なんだろうなと、ネット上のヒメハマキガ亜科の蛾達を紹介するサイトを片っ端から参照するが、中々、種名に辿り着けなかった。

ただ、先ほど、執念で、種名に辿り着いた気がする。

種名は、フタモントガリバヒメハマキ。中々、種名に辿り着けなかった理由は、この蛾の色合いや紋様の変異の多さである。ただ、確実に左右の上翅に紋が一つづつあり、フタモン(二紋)を成しているところと、縞々の脚先と、上翅後縁に見える小点の列は、このフタモントガリバヒメハマキの特徴と言えるかもしれない。

幼虫の食草は、知られていないのではないかと思う。

生息分布の方も、ネット上からは、情報を見つける事は出来なかった。