アヤホソコヤガ 成虫 Araeopteron amoenum (Inoue, 1958)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、バッチリ記憶している。前翅長5ミリ。

このような横幅がある止まり方をする蛾としては、とにかく小さい。

種名は、アヤホソコヤガだと思う。

ここで、過去にアヤホソコヤガの投稿をしていた記憶が微かにあったので、確認してみると、確かに、昨年の5月6日にしていた。しかし、その投稿の個体と、今回の上の写真の個体とが、どうも同一種には見えないように感じた。そして、もう一度調べ直すと、過去のアヤホソコヤガの投稿の蛾は、シロホソコヤガという種であろうとの結論に至った。多分間違っていないと思う。近々、過去のアヤホソコヤガの投稿を修正しておこうと思う。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海を経て、沖縄本島辺りまでとのことである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ウデワユミアシサシガメ Polytoxus armillatus (Ishikawa, 1998)

先ほど、我家の外灯下に来ていたサシガメの一種である。

大きさは、体長8ミリぐらい。

一目見て、初めて見るサシガメだと分かり、心の中で小躍りしながら写真に撮った。

調べてみたところ、ウデワユミアシサシガメという種と判明。

確かに、各脚の腿節の脛節側に黒い輪っかが見て取れるのと、上の写真が分かりやすいが、前脚の脛節が弓のように湾曲している。この辺が、種名の由来なのは明白である。

習性としては、湿地のイネ科やカヤツリグサ科の植物の根際にいて、ヨコバイ類を捕食しているとの紹介を読んだ。確かに、本日は、大小各種ヨコバイの仲間が、我家の外灯下には結構訪れている。何かが増えれば、それを捕食する生物が現れる。これこそ、ありのままの生態系なのだが、そんな生態系を自分勝手に壊しまくるのが、人間である。

学名の登録年が、1988年と新しい事からも、そんなにネット上に情報が出回っていないサシガメを見つけることが出来たのが、素直に嬉しい。

国内での生息分布は未知だが、本州には北から南まで分布しているようである。都道府県が独自に定めるレッドデータでは、島根県と神奈川県が調査中(情報不足)として、注視しているとのことである。海外の生息分布は、まだ未知なる部分が多いが、韓国には生息している模様。

マダラスズ Dianemobius nigrofasciatus (Matsumura, 1904)

昨晩、我家の外灯下に来ていたコオロギの一種である。

大きさは、後脚の部分があるから大きく見えたけど、厳密には体長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

大きさ的に、最初は何かしらのコオロギの幼体なのではとスルーしそうになったが、鳴く虫達の声が目立ち始めた秋突入の季節を考慮すると、十分成体の可能性があると思い、また同時に後脚のまだら紋様が種を特定する際のアドバンテージになる気がしたので、調べてみることにした。

結果は、ヒバリモドキ科ヤチスズ亜科のマダラスズなのではと思った。

直ぐに気になったのは、鳴き声であり、ネット上に出回っている音声データを確認してみたら、ちょっとピンと来る鳴き声ではなかった。

また、少し前に、我家の外灯下でヒバリモドキ科としては、ウスグモスズシバスズの投稿をしているが、それらの種と比べると、触角が短いなと感じた。

このマダラスズの生息範囲は、国内は、北海道から九州近海を経て、南西諸島まで。ただ、最西部の八重山諸島には、ネッタイマダラスズという別種が生息しているとの事である。海外の方は、韓国には生息しているようである。