ハスモンヨトウ 幼虫 Spodoptera litura (Fabricius, 1775)

数日前に近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の幼虫である。

乗っていた葉っぱは、小川の土手に生えているアレチウリの葉である。

この幼虫は、ハスモンヨトウの幼虫なのだが、気が付いてきたのは、ハスモンヨトウの幼虫は、外見のバリエーションが紛らわしくなく、この色合いのものが多く、この紋様パターンのものが殆どなのではということである。

以下に、近隣の他の場所で、本年の8月に写真に撮っていたハスモンヨトウの幼虫の写真を以下に。一枚目の写真の幼虫が3センチぐらいだったが、2枚目の幼虫は、体長5センチ弱ぐらいあり、ハスモンヨトウの幼虫も大きくなるんだなと感じたのを覚えている。

さて、このハスモンヨトウの幼虫は、多色性で、殆どの野菜や草本植物を食べれるようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。小笠原諸島の父島、母島にもいるようである。海外の生息分布は、韓国、台湾は勿論、中国の東海岸から東南アジアを経てインド全域にまで。他にも、フィリピンやインドネシア。オーストラリアの沿岸沿いやニュージーランドや、ポリネシアの島々にも生息しているようである。

勿論、もっと寒い地域からの局所的な報告も上がっているが、暑いところに繁栄している蛾のような気がする。

最後に、ハスモンヨトウの名の由来だが、漢字で書くと、斜(ハス)紋夜盗であり、斜紋は、ハスモンヨトウの成虫に見られる斜めの紋様のことなのかなと考えたいが、どうなのであろう?

ホシヒメホウジャク 成虫 Neogurelca himachala sangaica (Butler, 1875)

数日前に近隣で見かけたスズメガの一種である。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。

この蛾は、過去に投稿していたような気もしたので、確認したところ、3年前の7月10日に投稿済みを確認した。ただ、その時の投稿時の写真より全然精度のある写真が撮れたと思うので、再投稿してみた。

種名は、ホシヒメホウジャク。

幼虫の食草は、アカネ科のヘクソカズラ。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州の屋久島まで。海外の分布は、済州島含む韓国、台湾、中国の東部の一部の地域から生息報告が上がっているようである。

デコボコヒロズコガ 成虫 Dasyses barbata (Christoph, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいで、この手の蛾にしては、大きい方だと思う。

ところで、壁に、この蛾が止まっている姿を、最初から確実に蛾であると認識出来たわけではない事を認める。蛾っぽくも見えるけど、何かしらの生物の糞のような物にも見えるし、どっちなんだろうと、近付いてマジマジと見てしまった自分がいる。

ただ、それが本種の狙いなのであろうとも思った。生き物には見えない姿で捕食者達の関心を逸らすための。

近付いて見てみて、やはり蛾だとは思ったが、さて、種名はと言うと、デコボコヒロズコガだと思う。

幼虫の食餌植物は、朽木とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国と中国の香港からの生息報告が上がっている。