ウスグロセニジモンアツバ 成虫

我家の外灯下に時々来ている小さめの蛾の名前が分かったので投稿する事にする。

2021年7月23日 自宅にて撮影

大きさは、前翅長で1センチぐらい。今まで、翅を中途半端に広げて止まる姿から、シャクガ科ナミシャク亜科を当たっていたが、なんとヤガ科のカギアツバ亜科の蛾である事が分かった。

種名は、ウスグロセニジモンアツバ。漢字で書くと、薄黒背虹紋厚羽辺りだと思うが、背虹紋のパートが種名を言い表している。腹部背側の対になった紋が虹色に光るようである。私が撮った上の写真でも、キラキラ光っているのが見てとれる。

幼虫の食草に言及している投稿は、サッとは見つけられなかった。

ここに来て、とうとう我家の外灯下によく来ていた蛾(春に多かった)の正式な種名が分かったが、同時に過去に間違った種名で投稿していないかと不安になってきた。再確認してみようと思う。

サンカクマダラメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた画の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいで、小さい蛾だなと感じた。ただ、触角を背負っているところから、ツトガ科とメイガ科から当たってみたところ、メイガ科のマダラメイガ亜科に同じ蛾がいた。

種名は、サンカクマダラメイガ。国内では、北海道から九州まで、海外ではシベリアや中国に分布。

幼虫の食草は、言及している投稿を見つける事が出来なかった。

アカエグリバ 成虫

昨晩、我家の敷地内で見かけた蛾である。

裏庭にある花桃の木を懐中電灯で見上げて照らしたところ、杏子程度の小さな実を吸汁している蛾が複数居るのが視界に入って来た。

その尖った鼻先を持ち、体長で25ミリぐらいの大きな蛾って何という蛾であろうと、凄く好奇心が沸いた。

意外と臆病で、灯りを近付けると移動してしまったり、翅を閉じたりするので、実の吸汁を止め、翅をブルブルさせている瞬間を写した写真を以下に。

外観から種名に辿り着く事は出来なかったが、“梅の実を吸汁する蛾“のワードで検索してみると、私が見た蛾と同じ写真がヒットして来た。

そして、アカエグリバという種名を知って、少し驚いた。これが、アカエグリバなのかぁという驚きであった。アカエグリバって、大きい蛾なんだな……また、鼻先の太さと長さも半端ないなとの素直な感想を持った。アカエグリバを大きいと感じたのには理由があって、時々、ヒメエグリバという蛾に出会うのだが、ヒメエグリバより長さで倍、質量で5倍ぐらいの差がある気がする。

さて、このアカエグリバの幼虫の食草は、ヒメエグリバと同様に、アオツヅラフジとの事である。アオツヅラフジは、近隣近所に結構生えている。

また、私が見た果実を吸汁する習性を持つ蛾は存在するようで、他には似たような雰囲気のアケビコノハなんかも吸果の習性を持つ蛾のようである。

果実農家は、こうした蛾に吸われた痕が出来ることを嫌い、防除に頭を捻っているのは言うまでもない。