ヨモギネムシガ 成虫

昨晩、金曜の晩という事もあり、家から車で5分ぐらいの場所の外灯下をチェックしてみた。

目的は、普段、我家の外灯下に訪れないような昆虫捜し。大抵は、過去に見た事がある種であったが、幾つか初見の昆虫もいた。

以下もその一つ。

大きさは、体長で8ミリぐらいだった。

ハッキリとしたメリハリのある紋様から種を特定しやすい気がしたが、案の定、直ぐに見つかった。細長い形状から、キバガの仲間やハマキガの仲間を当たると、ハマキガ科ヒメハマキガ亜科のヨモギネムシガと判明。

名前が示している通り、幼虫の食草は、ヨモギ。

ところで、最近、昆虫の分布域が気になり始めたが、何気なく調べたら、このヨモギネムシガは、中央アジアからヨーロッパ、イギリスにも分布しているようである。そうかと思えば、日本固有種なる種がいるのも事実である。

ただ、蛾が世界で同時発生進化したと考えるよりは、どこか一箇所に蛾という生き物が進化し始めた場所があるはずである。

過去のプロセスを正確に知る事が、未来の予測に繋がっている気がする。

タカオシャチホコ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチぐらい。

翅の内側の切れ込みが鋭めなところと、翅端より腹部先が飛び出して見えるところから、シャチホコガの仲間であろうと予測した。

シャチホコガの仲間を調べたところ、タカオシャチホコがヒットして来た。

幼虫の食草は、エノキとの事である。

カバイロシマコヤガ 成虫

ちょうど、一年前の今頃の写真(撮影年月日は2020年8月10日となっている)を確認していたら、その当時は種に行き着けなかったが、1年後の現在の知識では種に辿り着く切り口を見出せた蛾の写真があった。

コヤガの仲間っぽいなと思い、調べたところ、カバイロシマコヤガと判明。ちなみに、前翅前縁の白い紋が見えないのは、フタスジシマコヤガというらしい。

大きさは、開張で2センチ前後だったと思う。

幼虫の食草は、地衣類をとのことである。