数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさと姿形から、シャクガ科ナミシャク亜科の蛾であろうとの予想は立てたが、なかなか種に辿り着けなかった。

大きさは、開張で28ミリぐらいだったと思う。派手さがないけど、翅脈が目立つ蛾。
偶然、ネット上で多種の調べ物をしていたら、同じ容姿の蛾の画像を発見。種名へと繋がった。
幼虫の食草は、アカマツとのことである。さて、アカマツなんて、近所の何処にあるって感じである。数キロ離れたゴルフ場とかには、あるのかなぁ〜。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさと姿形から、シャクガ科ナミシャク亜科の蛾であろうとの予想は立てたが、なかなか種に辿り着けなかった。
大きさは、開張で28ミリぐらいだったと思う。派手さがないけど、翅脈が目立つ蛾。
偶然、ネット上で多種の調べ物をしていたら、同じ容姿の蛾の画像を発見。種名へと繋がった。
幼虫の食草は、アカマツとのことである。さて、アカマツなんて、近所の何処にあるって感じである。数キロ離れたゴルフ場とかには、あるのかなぁ〜。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
パッと見た感じ、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾のような雰囲気だが、一般的なノメイガ亜科の蛾達より、随分と小さい気がする。
大きさは、体長で1センチないぐらいではなかったであろうか。
種名の方は、ホソバヤマメイガ。ツトガ科は合っていたが、ノメイガ亜科ではなく、ヤマメイガ亜科に属する蛾のようである。
幼虫の食草は、突き止められていないようである。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
直ぐに、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾である事は分かった。同時に、既に投稿済みであろうと過去の投稿を確認したところ、未投稿の種である事が分かったので、投稿してみる。
大きさは、開張でマックス3センチぐらいの蛾とのことだが、私が写真に撮ったのは、サイズは2センチちょっとぐらいだったと思う。
幼虫の食草は、ゴマノハグサ科のキリからブナ科のコナラやバラ科のサクラまで多岐に渡るようで、広食性の幼虫のようである。