ナミガタエダシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で4センチぐらいだったと思う。

身体の中央に見て取れる翅を拡げたコウモリのような紋様を頼りにシャクガ科エダシャク亜科を探し始めると、ナミガタエダシャクという種が浮上してきた。

そして、既に投稿している可能性はないかと、自分の過去の投稿を見返すと、オオバナミガタエダシャクという種の投稿はあった。ただ、このナミガタエダシャクとオオバナミガタエダシャクの共通点は、直ぐには見出せず、凄く類似している印象は持てなかったのが、個人的な感想である。

さて、このナミガタエダシャクの幼虫の食草も多岐に渡る。広食性である。

マエキオエダシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、開張で3センチ弱ぐらい。名前は、調べたところ、比較的直ぐに、マエキオエダシャクと判明。

幼虫の食草は、多岐に渡り、イヌツゲからケヤキと広食性のようである。

クヌギハマキホソガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

止まり方に特徴があり、前脚を突っ張った感じで止まっている。こうした蛾は、ホソガ科の蛾であると知識が付いてきた。

ホソガ科の蛾を当たったところ、紛らわしい種が沢山ヒットしてきたが、一番似ているのはクヌギハマキホソガかなと感じた。

大きさは、体長6、7ミリの本当に小さな蛾である。肉眼では、正直なところ、紋様も何も掴むことは出来ない。写真に期待したが、写真も被写体が小さくて細過ぎて、鮮明に写せなかった。

さて、このクヌギハマキホソガの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギ、コナラ、クリ等との事である。