ちょうど1年前の今頃写真に撮っていた蛾の名前が分かったので、投稿してみる。撮影場所は、我家の外灯下。

大きさは、もはや思い出せない。ただ、雰囲気から、ノメイガ亜科の蛾である事は分かるように成長した自分が居る。
この辺から攻めると、ツトガ科ノメイガ亜科のハイマダラノメイガに辿り着いた。
幼虫は、アブラナ科のダイコンやハクサイを食べるようである。
昨年も我家の外灯下で沢山見かけた覚えはないが、今年も今のところ、我家の外灯下で、このハイマダラノメイガとは1匹も遭遇していない。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
ちょうど1年前の今頃写真に撮っていた蛾の名前が分かったので、投稿してみる。撮影場所は、我家の外灯下。
大きさは、もはや思い出せない。ただ、雰囲気から、ノメイガ亜科の蛾である事は分かるように成長した自分が居る。
この辺から攻めると、ツトガ科ノメイガ亜科のハイマダラノメイガに辿り着いた。
幼虫は、アブラナ科のダイコンやハクサイを食べるようである。
昨年も我家の外灯下で沢山見かけた覚えはないが、今年も今のところ、我家の外灯下で、このハイマダラノメイガとは1匹も遭遇していない。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長8ミリぐらいだったと思う。姿形は、ハマキガ科のヒメハマキ亜科の蛾のような気は当初よりしていたが、なかなか同じ紋様の種に出会えていなかった。
が、とうとう種名に辿り着いた。名前は、クリオビキヒメハマキ。
幼虫の食草は、バラ科のシモツケ、ユギヤナギ、コデマリ等との事である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
凄く小さくて、写真にちゃんと撮れるか自信がなかったが、思ったより上手く写ったと思う。
大きさは、体長で7ミリぐらいだったと思う。サイズと外見的雰囲気からキバガの仲間を探し続けていたが見つからず、目先を変えたら、カザリバガ科の中に、本種を見つけた。
種名は、ベニモントガリホソガ。
幼虫の食草は知られていないとの事である。
肉眼だと分からないが、写真に撮って改めて見ると、オレンジのラインが綺麗な蛾である事が分かる。