先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で4センチ程。直ぐに、スズメガの仲間と分かり、種を調べたところ、ウチスズメという種だと判明。
正直なところ、スズメガの仲間が灯火に寄って来ているのは、珍しいと思う。
このウチスズメの幼虫は、広食性なのだが、とりわけヤナギ類を好んでいるように、私はネット上の情報から読み取った。
因みに、下翅にはにわか煎餅ばりの大きな眼状紋があるのだが、見てみたい衝動には駆られたが、今回は上翅を開いてくれる事はなかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で4センチ程。直ぐに、スズメガの仲間と分かり、種を調べたところ、ウチスズメという種だと判明。
正直なところ、スズメガの仲間が灯火に寄って来ているのは、珍しいと思う。
このウチスズメの幼虫は、広食性なのだが、とりわけヤナギ類を好んでいるように、私はネット上の情報から読み取った。
因みに、下翅にはにわか煎餅ばりの大きな眼状紋があるのだが、見てみたい衝動には駆られたが、今回は上翅を開いてくれる事はなかった。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長で1センチぐらい。ちなみに、隣に一部写っているのは、スジキリヨトウ。
触角を背負っていて、この大きさなら、ツトガ科の蛾かと予想して、ツトガ科を当たると、直ぐにホソスジツトガがヒットしてきた。
幼虫の食草は知られていないとの事である。
数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。
直ぐにツトガ科ノメイガ亜科に属する蛾であるとは分かるぐらいの見識は付いてきた。
大きさは、開張で2センチ弱ぐらいだったのではないだろうか。色は、黄色ベースというよりは、灰黒色に近いといった感じである。
外見的に似ているのは、クロミスジノメイガかなと思った。特に、前脚の脛節の長く真っ白のところと、人間でいう膝のところの灰色の帯のところが瓜二つである。
よって、私は上の写真の個体を、クロミスジノメイガと同定したい。
幼虫の食草は知られていないようである。