先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらい。種名は、少し手こずったが、ギシギシヨトウと判明。
名前にギシギシと付いているが、ネット上の情報では、イネ科の植物の根際を食すとのことである。
ただ、名前にギシギシと入っている点も適当ではない予感はする。笑
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらい。種名は、少し手こずったが、ギシギシヨトウと判明。
名前にギシギシと付いているが、ネット上の情報では、イネ科の植物の根際を食すとのことである。
ただ、名前にギシギシと入っている点も適当ではない予感はする。笑
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。
第一印象は、大きなシャクガが来たなぁ〜というものだったが、大きさは目測で前翅長35ミリはあった。
名前は、ウスイロオオエダシャクだと思う。おそらく大きさ的に、写真の個体は雌であり、雄はもうちょっと小さい。そして、雄の触角は、片側櫛ひげ状である。……と書いていて、写真をよく見ていたら、触角の下側に櫛髭が見れるのに気が付いた。という事は、写真の個体は雄であり、雌は更に大きいのかと思うと、かなり大きな蛾の部類に入るのではと思う。
幼虫も大きなるらしいが、幼虫の食草は、ニシキギ科の植物との事である。我家には、マサキ、マユミ、ニシキギ、ツリバナとニシキギ科の樹木は多い。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で18ミリぐらいだったように記憶している。ヨトウガ亜科のこの手の汚れた白ベースの蛾達を見分けれるのか自信がなかったが、今回は翅上に明らかに見て取れる何本もの縦筋がある。
この事実を手掛かりに種を絞ると、アトジロキヨトウ、クサシロキヨトウ、スジシロキヨトウの3種に限定されてきた。
そして、スジシロキヨトウは、黒い点列が2本になるとの事で候補から外れた。また、上の写真の個体の個人的感想は、比較的汚れ感が少なく綺麗な方に見えた。こうなって来ると、クサシロキヨトウも候補から外したい気がした。
そこで、上の写真の個体を、私はアトジロキヨトウと同定したのであるが、正しいのであろうか?
さて、このアトジロキヨトウ、クサシロキヨトウ、スジシロキヨトウの3種に共通して言えるのは、幼虫の食草がイネ科の植物ということである。