イモキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

どうしてもピンボケの写真しか撮れなかったが、家にどんな蛾が訪れたかの備忘録的な個人記録として、その写真を使い投稿させてもらう。

昨晩の事なのに殆ど記憶から飛んでいるが、大きさは体長で1センチ弱ぐらいだったのではと推測する。

ピンボケの写真であるが、大きさと形とぼんやり見える頭部の先のシルエットからキバガの仲間であろうと当たりを付けて、キバガ科を調べると、イモキバガという種がヒットして来た。4っつの小さな白丸が決め手になった。

さて、幼虫の食草はと言うと、イモキバガというだけあって、サツマイモの葉やヒルガオの葉なんかを食べるようである。

ウスヅマクチバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

前翅長で2センチぐらいであった。大きさや形からヤガ科の蛾なのではと推測できるが、所謂、腎状紋や環状紋が見えない。こうなってくると、逆に、腎状紋や環状紋が見えないヤガ科の中大型の蛾を探せばと、調べ始めたら、エグリバ亜科のウスヅマクチバがヒットして来た。少し前までは、シタバガ亜科に分類されていたことも知った。

幼虫の食草は、ネムノキとの事である。

ウスベリケンモン 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

前翅長で3センチぐらいありそうな雰囲気で、縦にも横にもとても大きな蛾に感じた。

このふっくらとした形と腎状紋の下に繋がる大きな薄色の斑を頼りに調べたところ、ウスベリケンモン亜科のウスベリケンモンという蛾だと分かった。

幼虫は、イネ科のササ類の葉を食べるという事である。