タマナヤガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

図鑑的なものでは6月頃より出現する蛾として紹介されているが、タマナヤガではないのかなと思う。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいあったのではないだろうか?同じモンヤガ亜科のカブラヤガの方が目に付くが、カブラヤガと比べると、タマナヤガの方が止まっている時に、少し細く見える気がする印象を持った。気のせいであろうか?また、カブラヤガの方が、ズングリしている気がする。そして、カブラヤガの腎状紋と肝状紋の方が、全然クッキリとハッキリしている個体が目立つ気がする。

幼虫は、色々な植物を食べる事ができるみたいだが、タマナヤガのタマナは、本来は玉菜(キャベツとかな)を意味していると思われる。

また、芝が円状に枯れるのは、この蛾の幼虫の仕業と言われているが、我家の庭の芝エリアも時たまそのような状態になる時がある。

タマナヤガの幼虫にやられたのかな。

ホシオビホソノメイガ ? 成虫

この蛾は、本日、近所にある二つの河川の合流部で見かけた。結構沢山いた。

大きさは、今年1回目の発生の個体群という事もあるのか大きめであった。前翅長で12ミリぐらいありそうであった。

名前は、ホシオビホソノメイガなのではないかなと思う。

ここで、ホシオビホソノメイガの幼虫の一般的に知られている食草のイネ科のアズマネザサに関して言及しておくと、この蛾を見かけたエリアにアズマネザサがあった気はしない。結構、一般人が脚を踏み入れそうな場所ではなく、植生は限定的であった。元々は、田んぼも作れないような氾濫原であり、現在は、一応新田として開発されているが、中々、人目に触れないような場所である。

そしてイネ科なのか分からないが、上の写真に写っている植物が大半を占める場所であり、幼虫は、この植物を食して育ってきている予感がする。

また、少しレアな蝶のギンイチモンジセセリという種もそれなりに見かけたが、こちらのギンイチモンジセセリの幼虫も同じ上の写真の植物を食してないかなとの、これまた予感がする。

他にあと一種、沢山いた蛾は、ヤガ科のテンクロアツバだったが、こちらも同じ上の植物を食べているのではと思う。

上の写真の植物……まだ勉強不足だが、クサヨシ?かな〜。

フタトビスジナミシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいであっただろうか。ナミシャク亜科に属する蛾っぽいなというのが、第一印象であったが、調べたところ、やはりナミシャク亜科に属する蛾であった。

名前は、フタトビスジナミシャク。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事であるが、見かける場所からコナラではないかと書かれている方もいた。