チャハマキ 成虫

最近、近隣で見かけた。何気に、ただ歩いている時に、道端の草の葉の上に、何か蛾っぽいのがいるのが目に留まった。

別に、そんなに目くじら立てて意識を集中していたわけではないのに、葉の上の物体に違和を感じてしまうとは、何か自然の中から昆虫を見つけ出す能力が、少しづつ研ぎ澄まされて来ているようにも感じる今日この頃である。

絶対、普通の人なら、葉の上に枯葉が乗ってるぐらいでスルーするか、気が付きもしないと思う。

一目見たときに、先ず興味を持ったのは、翅の両側前方に飛び出した更なる翅の存在である。この手の翅を備えたハマキガを見たのは初めてだったので、種を調べるのが少し楽しみであった。

大きさの方は、小さなハマキガと大きなハマキガの中間ぐらいの前翅長12ミリぐらいの印象を持った。

さて、種を調べたところ、紋様の個体変異は物凄く多い種であるが、チャハマキであろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、ツバキ科の茶、ミカン科のミカン類等と書いてある記事が多かった。

チャハマキのチャが、茶色を意味しているのか、植物の茶の木を意味しているのか分からないが、お茶農家からは、害虫として捉えられている蛾である。一応、似たように捉えられているチャノコカクモンハマキよりは、発生は穏やかで被害は出ないらしい。

ソトカバナミシャク? 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

開張で2センチぐらいの小さな蛾である。止まり方からシャクガの仲間である事は想像付くが、シャクガの仲間の中では、腹部の長さの割には、翅が横へと長いタイプである。

身近な環境の昆虫に関心を持ち始めて2年……このタイプのシャクガには、初めて出会った気がしたので、興味津々で種を調べてみたところ、ソトカバナミシャクという種ではないかなと思った。とても紛らわしい種が幾つかいて、同定に自信があるかと言われれば、否だが、サイズと紋様等の雰囲気から、私は、ソトカバナミシャクだと思った。

幼虫の食草に関しては、ネット上では、植物の科を超えて、色々な植物が列挙されている。ここで、ふと感じたのだが、幼虫の食草として、あまりに科の違う植物を列挙するなら、幼虫の食草は、何某から何某までと多岐にわたるの解説で良いのではと思うようになっている今日この頃である。

フタボシヒメハマキ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

全長で8ミリぐらいの小さな蛾であった。種名を割り出すのに手こずりそうな予感はしたが、思いの外、アッサリとフタボシヒメハマキと種名が判明した。

幼虫の食草は、ネット上では、バラ科のアンズ、カスミザクラ、アズキナシといったいった並びをよく見たが、近隣にアンズはあっても、カスミザクラやアズキナシは、あるのであろうか?

という事で、おそらく、バラ科のサクラの園芸品種や豊後梅等の梅類でも、幼虫は育ってくるのかなとも推測したい。