ウンモンオオシロヒメシャク 成虫 Somatina indicataria morata (Prout, 1938)3rd 2化目 or 3化目?

最近、近隣でこの蛾の写真を撮っていた。

大きさは、前翅長14ミリぐらいだった。

見覚えのある蛾なので、過去の投稿を振り返ったら、昨年は、5月21日に、一昨年は、7月9日(目撃場所:我家)に投稿しているのを確認した。

この出現のインターバルを考慮すると、年に2回か3回は、羽化している蛾だと分かる。

ちなみに、幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラやヒョウタンボクとの事だが、近隣では、スイカズラが有力だと思われる。

この蛾の生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海の屋久島辺りまで。海外の生息分布は、この蛾の学名ではヒットしてこなかったが、おそらく近縁の亜種が、近隣国には生息していると思われる。

多くの方の紹介で、平地から低山地、山地まで見られる蛾という件が多かったが、これもこの蛾の寒さへの順応の歴史を物語っている気がする。

モンオビヒメヨトウ 成虫 Dysmilichia gemella (Leech, [1889])

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

絶対に初めてみる蛾の気がしたが、実際に未投稿の種であった。

種名は、ヤガ科ヨトウガ亜科のモンオビヒメヨトウ。

幼虫の食草は、シソ科のエゴマという情報を、ネット上ではよく見かける。我家の敷地内にも、ズバリ、シソみたいな植物が夏の到来と共にどんどん芽生えてくるが、正式な種名は調べたことはない。もしかしたら、その植物がホストになっている可能性も無きにしも非ず。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、韓国からの報告が多数上がっているのを見たが、韓国と陸続きの北朝鮮やロシア沿海州にも生息しているはずと類推したい。

コウモリガ? 成虫 Endoclita excrescens
(Butler, 1877)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長45ミリぐらいで、かなり大きな蛾の部類に入ると思われる。

一目で、コウモリガの仲間であろうと認識出来た。そして、とても出会いたかった蛾であったので、逃げられないように慎重に写真に撮った。

コウモリガの仲間には数種おり、どれもしっかりとした見分け方が確立されてはいないように感じたが、上の写真の個体は、取り敢えず、コウモリガで良いと思う。

さて、このコウモリガの幼虫は人類からすると害虫で、色々な樹木に穿孔して、樹木の勢いを弱らせたり、下手すると枯死させてしまうようである。

幼虫をネット上の画像で見た限り、ピント来なかったが、外に排出する糞の画像を見て、今までは、カミキリムシの仕業と思っていた被害も、このコウモリガの食害もあるかなと考えるようにしようと思うに至った。

このコウモリガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の方は、ロシア沿海地方、朝鮮半島、中国東北部であり、寒い地域の蛾であることが分かる。