カエデシャチホコ 幼虫 Semidonta biloba (Oberthür, 1880)

先ほど、我家の庭のモミジの木にいた蛾の幼虫である。

まだまだ終齢までは行っていないが、頭部の大きさや、ライトを当てた時に、頭部を少し持ち上げる姿勢をとってきた事などから、シャチホコガ科の蛾の幼虫であろうなとの予測は付いたが、調べてみたところ、カエデシャチホコの幼虫と分かった。

決め手は、頭部を横に走る黒いラインだった。

自分の投稿を振り返ってみたところ、このカエデシャチホコの成虫の投稿は無かったので、一瞬、成虫になるまで飼育してみるかとも思ったが、成虫になるのは来年の初夏辺りである事を考えると、その長い期間しっかり世話を出来る自信も無いので、現段階では、慎重になろうと思っている。

ちなみに、カエデシャチホコの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の方は、ロシアには確実にいるようである。

そもそも、カエデの仲間が寒い地域の植物なので、この分布は頷ける。幼虫は、カエデ以外には、トチノキも、食べれるらしいが、トチノキも山地系の植物である。

ウチジロマイマイ? 成虫 Parocneria furva (Leech, [1889])

最近、近隣で見かけた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。写真だと大きく見えるかもしれないが、この手の形状の蛾にしては、小さい部類の蛾であった。また、現場での肉眼を通しての色合いは、もっと濃く暗い体色でもあった。

この蛾の写真を見たときに、シャチホコガ科の蛾なのかなとも感じたが、シャチホコガ科の蛾にしては小さいなとは感じていた。案の定、該当種を見つけれず。

そうなると、この毛の質感の少しバサバサとした針感は、何科の蛾であろうと路頭に迷うことになったが、偶然、ドクガ科のウチジロマイマイという似ている種がいる事に辿り着けた。

以下は、上の写真の個体が、ウチジロマイマイという前提で書き進めるが、幼虫の食草は、ヒノキ科のヒノキやカイヅカイブキやビャクシンの仲間等が知られているようである。この蛾がいた場所の近くには、何故こんなところにみたいに、ヒノキは一本だけ植わっているのだが、果たして、その木がホストであったのであろうか。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州まで。海外の方は、ちょっと、自分が調べても分からなかったが、中国にはいると書かれている方は多い。(おそらく、一つのソースを、そのまま書いているものと思われる。)

ネグロヨトウ 成虫 Chytonix albonotata (Staudinger, 1892)

先週の水曜日の晩に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

相変わらず、近隣で日々蛾を含む生物にはよく出会っているのだが、未だ投稿していない種に出会える確率は確実に少なくなってきている気がする。ただ、以下の種は、未投稿の種と分かった。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだったであろうか。

種名は、ネグロヨトウだと思う。

幼虫の食草は、不明とのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。少し山地性の蛾であるとの情報もあった。