アトヘリヒトホシアツバ 成虫 Hemipsectra fallax (Butler, 1879)

一昨日の晩に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだったと思う。

昨年、一昨年と同種と思われる個体の投稿を、アトヘリホシアツバという種名でしているが、今回、アトヘリヒトホシアツバが正式名称なのではと気が付いたのと、初めて我家の外灯下でも確認出来たので、改めて投稿している次第である。

幼虫の食草は、マメ科のクズとかフジのようである。他所で、この蛾を見かけるエリアは、クズというよりはヤマフジが生えているような雑木林内ではある印象は持っている。

上の写真で分かるように、触角の基部の方が櫛髭状になっている。これは、本種の雄の特徴のようである。(雌の触角は、ただの糸棒状とのことである。)

この蛾の生息分布の方は、国内は北海道から九州近海までらしい。海外の生息分布を、学名で検索して調べようと思ったが、しっかりした情報には出くわせなかった。(この辺りも気になるところである。)

最後に、アトヘリヒトホシアツバの名前の由来に関して、ヒトホシは、直ぐに身体の真ん中付近にある黒点のことであろうと推測出来るが、アトヘリが分からないでいた。おそらく、前翅の会合部(外側が前縁なら内側の会合部が後縁と呼ばれる)の後縁を意味しているのかなと納得してみたい。ヒトホシの場所を示しているみたいな感じで……。

ヒメフサキバガ? 成虫 Dichomeris ferruginosa (Meyrick, 1913)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

初めて見るわけでもないような気がするが、投稿に値すると思える写真が撮れたのは、昨晩が初めてである。

大きさは、この手のキバガにしては大きい方で、前翅長で7ミリぐらいあったと思う。(7ミリで大きい方なのと思われそうだが……。)

種名は、ヒメフサキバガと思いたいのだが……コフサキバガという種もいるようで、殆ど同じ外見で、サイズだけがコフサキバガの方が2ミリぐらい小さいらしいと学んでいる。

そして、何よりも、ヒメフサキバガの情報など、ネット上には2ページ分しか出てこない。

当然、詳しいことは分からない。

という事で、このタイプのフサキバガの仲間は、我家の外灯下にもよく現れる方だと思うので、じっくりと観察の継続あるのみ……だと考えている。

ハラキカバナミシャク? 成虫 Eupithecia subtacincta (Hampson, 1895)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

この外見的雰囲気の蛾を見たら、私はシャクガ科のナミシャク亜科の蛾だろうなと考えるが、ナミシャク亜科を当たったら、ハラキカバナミシャクという種なんじゃないかなとの結論に至った。ちなみに、ナミシャク亜科で該当種が見当たらなかったら、ヤガ科のホソコヤガ亜科も当たってみようかとは考えていた。

さて上の写真の個体の腹が黄色い(ハラキ)かは微妙であるが、腹部の中央に色が薄くなった細い縦状が見て取れるのは、この蛾の特徴なんじゃないかなと感じた。

幼虫の食草は、キンポウゲ科のセンニンソウの蕾部分ということが確認されているようである。近隣には、センニンソウは結構生えている。

そして、この蛾は、8月ぐらいから秋にかけて現れる蛾とのことである。確かに、幼虫の食草が、センニンソウの蕾であるなら、春にはまだ蕾は出来ていないからである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島を含む南西諸島まで。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州には生息しているようである。ここで、ちょっと北の寒い地域にも順応している蛾だと理解したが、そもそもキンポウゲ科のセンニンソウって、どんな世界分布をしている植物なのか気になる。