ジャコウアゲハ 雄? Byasa alcinous alcinous (Klug, 1836)

数日前に自宅の庭で写真に撮影した蝶である。

その数日前から、小さめの黒いアゲハチョウの仲間が飛んでいるなということには気が付いていたが、休みのこの日は、なんとか葉に止まり休息している瞬間を写真に押さえた。

この蝶の印象として、黒いアゲハチョウの仲間にしては小さいなという感覚があった。

そして、黒いアゲハチョウに見られるオレンジ色の部分が目立たず、一見すると黒一色に見えると感じていた。

調べたところ,ジャコウアゲハという蝶である事が分かったのと同時に,会いたかった蝶ではないかと、嬉しく感じた。

なかなか近隣で飛んでいるのを目撃出来なかった蝶なので、ちゃんと身近に生息している事が分かったことは大きな収穫であった。

翅裏が見える写真も,以下に。

さて、このジャコウアゲハの食草は、ウマノスズクサの仲間である。

どうもウマノスズクサ自体は、河原とかに生えている蔓性の植物らしいが、現時点で、私は河原の中で、これがウマノスズクサと言うふうに見分けることは出来ないと思う。似ているような雰囲気の蔓植物が混在しているからである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……南西諸島まで生息しているのだが、南西諸島のものは、幾つかの亜種に分類されているようである。海外の生息分布は、朝鮮半島、ロシア沿海州南部、中国の東部の一部からの生息報告があるようだが、こちらも微妙な違いがある可能性は感じる。

ところで、ジャコウアゲハの名の由来は、雄が麝香の匂いを発するかららしい。

また、ウマノスズクサという植物は、根に有毒成分を持つ事が知られている植物だが、そのウマノスズクサを食べる幼虫も体内に毒の成分を溜め込むようである。ゆえに、ジャコウアゲハの幼虫を捕食してしまった鳥達等は、毒の成分を嫌がって吐き出してしまうとのことである。

その特徴を真似ようと,アゲハモドキという蛾が存在するというから、これまた興味をそそる情報である。

モンキチョウ 成虫 Colias erate
(Esper, 1805)

この蝶は、近隣で時々見かける。モンシロチョウのように一帯を複数で乱舞しているというよりは、なんとなく単独でいるところを、よく見かける気がする。

大きさは、モンシロチョウより少し大きいぐらいで、決して小さい気はしない。

翅を広げて翅表の方が写る写真を以下に。

飛翔している時に見える翅表の紋様も、ほっこりさせてくれる可愛らしさがある。

さて、種名はと言うと、モンキチョウである。

上の学名における生息範囲は、遠くヨーロッパ東部より中央アジアを経て、極東の台湾や日本までいるらしい。南の方へは、アフリカ大陸のエチオピアやソマリアまで。所謂、動物地理学的に旧北区に拡がっているようである。

一応、日本にいるものは、Colias erate poliographus (Motschulsky,1860)
という亜種として捉えられているようである。3月から11月ぐらいまで見れるチョウで、年2化している。

このモンキチョウの幼虫の食草は、マメ科の植物という事で、ムラサキウマゴヤシ(アカツメクサ)からシロツメクサからハギの類まで広範囲に食べれるとのことである。

ちなみに、白いモンキチョウというものも、たまに見ることが出来るが、モンキチョウの雌には、黄色いのと白いのと2タイプがあるとの記事を読んだ事がある。白いモンキチョウの投稿も、続けてしてみようと思う。

アカボシゴマダラ 春型

少し前に、我家の庭で、見た事のない大型の蝶が飛んでいるのを見かけて、急いで網を持って来て…捕まえた事があった。

しかし、突然、家の中から呼ぶ声がして、室内に入ったのだが、用事を済ませて、再び、捕まえたその蝶の元に戻った時、網の中には、その蝶は居なかった。地面との間の狭い隙間から逃げてしまったものと考えられる。

しかし、この前の土曜日に、ふと出かけた近隣の場所で、低木に翅を広げて止まる同じ蝶を発見。恐る恐る近付き写真に撮ろうと試みた。近付くと翅を閉じられる……少し待つとまた開く……近付くと閉じられるの繰り返しで、翅を閉じた瞬間しか写真に撮れなかったが、以下がその時に撮った写真である。

そして、帰宅後に、期待に胸を膨らませて調べ始めたら、私的にはお馴染みの外来種のアカボシゴマダラの春型と分かった。

少し落胆したのと同時に、アカボシゴマダラの春型は、アカボシゴマダラ夏型と随分印象が違うなとの新知識を得れた事を前向きに捉えて、一件落着にした。

しかし、このアカボシゴマダラの春型というものは、種名にあるアカボシ(赤星)の要素がなく、一般的なアカボシゴマダラのイメージとは違うんだという学びをもたらしてくれた。黄色い長い嘴も、この蝶の特徴のようである。