ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum 茨城県福島県の県境付近 標高700メートル前後

先週末に、ぶらっと茨城県と福島県の県境付近の山を散策しに行った。

時折、道路から遠方に白い花を咲かせる中低木が目に入った来ていたのだが、私は、ヤマボウシかと思っていた。

そんな道中、林道脇に大きな白い花を輪っか状に咲かせる横広がりの中低木が現れたときに、すかさず観察のために近寄り、写真に撮った。そして、繋がった。遠方に見える白い花を咲かせる横広がりの木は、これと一緒だと。

種名はヤブデマリだと思う。

横広がりの樹形に、大きな白い花の輪っかが多数散見する姿は、清々しく美しく感じられた。庭が大きければ、一本植えたい木だなとも思った。

さて、このヤブデマリの生息分布は、国内は、岩手県盛岡市辺りが北限との情報もあったが、本州から九州にかけての太平洋岸に自然分布しているようである。日本海側には、ケナシヤブデマリ(ヒロハヤブデマリ)という種が存在するらしい。

海外の分布は、朝鮮半島や中国の南東部が知られている。また自然分布か分からないが、アメリカ合衆国の北東部からの報告もあるようである。

オガラバナ Acer ukurunduense (Trautv. et Meyer. )群馬県 万座温泉 標高1750メートル

先週末、群馬県の万座温泉に出かけた際に、次の目的地へ向かうまでの一瞬であったが、周辺を散策する時間を作れた。正味30分ぐらいであったであろうか。

目的のひとつに、標高1800メートル付近に、どんなカエデ類が生えているかが楽しみという事が、当初よりあったのだが、予想に反して、視界に入って来ない。

そんな中、一種類だけ見つけることができた。

オガラバナだと思う。

木全体を写した写真が何故ないかと言うと、木が想像より大きくて、樹高8-10メートルぐらいありそうで、写しても、写真映えしないのが分かったので、写さなかった。

おそらく、もう少し季節が進み、気温が下がると、黄色やオレンジ色に紅葉した姿が見れるはずと思った。

自分の知識不足だったのか、標高1800メートル付近には、カエデ類は思いの外無かった。これ以上の標高で、早くも紅葉し始めていたのは、ナナカマドであり、他に目に付く落葉樹といえば、白樺やダケカンバであり、あとは、針葉樹だけど、カラマツに気が付いたらぐらいである。

さて、このオガラバナの生息分布は、国内は、千島列島含む北海道と本州の中部地方以北との事である。四国の高地にもあるとの情報もある。海外の生息分布は、朝鮮半島の北部からロシア沿海州にかけて生息しているようである。

日本のカエデ類の中でも、寒い地方のカエデである事が伺える。

オオバノトンボソウ Platanthera minor (Miq.) Rchb.f.

近隣の雑木林で、本年6月21日に写真に撮っていた植物だが、種名が分かったので、投稿してみる。

なんとなくランの仲間なんだろうなとの予測は付いたが、ラン科ツレサギソウ属のオオバノトンボソウという植物だと分かった。

上の写真のステージは、蕾の状態であるが、時期が進めば、もう少し花開くようである。

同じ雑木林内では、ラン科のキンランやギンランは、よく見かけるが、この植物の存在に気が付いたのは、今回が初めてである。

さて、このオオバノトンボソウの生息分布は、国内は、本州から九州まで。海外の生息分布は、台湾、韓国、珍しく中国の一部ではなく全土からの報告が上がっているようである。