エゾハルゼミ Terpnosia nigricosta (Motschulsky,1866) 標高1400メートル 長野県

先週末、一泊で長野県に行く機会があった。宿泊先は、標高約1500メートルに立地していた。

近隣を散策する中で、このセミを見かけて写真に撮っていた。

エゾハルゼミのオスだと思われる。

上の個体は、大きさは小さくて、ツクツクボウシと同じぐらいのサイズかなと感じた。

そもそも、私が育ってきた環境だと、5月にセミが見れる事自体が異変であり、日常では起こり得ない事である。自分の中でのセミと言えば、夏の風物詩である。

では、5月に早くも現れるセミを調べてみると、一般的には、標高1000メートル以上の山地で見られるエゾハルゼミという種だと分かった。ここで、重要なのは、あくまでも気温帯であり、気温が低くなる東北や北海道地方では、ある程度低所にも現れるんだと思う。

さて、この初めて見かけたエゾハルゼミという種に、自分の現在暮らしている環境で一番近い外見をしているのはヒグラシかなと思った。確かに、ヒグラシも、6月の終わりぐらいから鳴き始める時はあり、平地のセミの中では鳴き始めが早い方だと思う。ニイニイゼミ然り。また、エゾハルゼミの鳴き声を聞いたが、ヒグラシと似てなくはない気もする。ヒグラシとエゾハルゼミは、属の一つ前で、ホソヒグラシ族という同じ族に所属していることも知った。

ところで、同じような高地には、2ヶ月ぐらい遅れて、エゾゼミやコエゾゼミという種が現れるのも、昨年知った。こちらの低い気温を好むセミ達は、また別のグループに属するようである。

ちょっと、セミ達のルーツの違いが、少しづつだけど分かって来た気がする。

最後に、別の場所でも、エゾハルゼミと思われる写真を撮っていた。この個体も地表近くにいた事を考えると、ちょうどエゾハルゼミの羽化の時期なのかなとも考えたい。

こちらは、メスなのかと考えたいが、先の写真の個体より大きかった記憶がある。オスの方が大きく見えるらしい。

エゾゼミ 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高(気温帯)をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、このセミは、どうなのであろう。

大きさは、アブラゼミと同サイズぐらいだった。偶然に遊歩道に亡骸が落ちていたので写真に撮れたが、わざわざ捕虫網で捕まえてまでは写真に撮らなかったと思うので、今回はラッキーだったかもしれない。

最初は、クマゼミとも思ったが、クマゼミは、もっと緑の色彩も入っていたよなと思い、ちゃんと調べた所、エゾゼミという種だと分かった。

エゾゼミ(蝦夷蝉)というだけあって、低い気温を好むセミで、低地の平地には生息していない。そして、このエゾゼミよりさらに低い気温帯を好むセミにコエゾゼミというのが居る。コエゾゼミは、種名にコ(小)が付くぐらいで、エゾゼミよりはサイズ的に小さいのだが、外見的には両者は、結構似ていると、私は個人的に思う。

そして、私が混乱するのは、コエゾゼミは北方系の種で、エゾゼミは、南方系の種という事である。遠い太古に、大陸で、このエゾゼミ類の元祖が誕生した時に、超氷期にシベリア経由で来たのがコエゾゼミで、それより後の氷期に朝鮮半島経由で来たのがエゾゼミとでも考えれば良いのであろうか。どうなんだろう。

まぁ、とにかく、私が暮らす低地の平地には増えていけない種なのは、間違いなさそうである。ただ、遠く2万年前以上とかには生息していた可能性はある。

因みに、最近、気が付いた事だが、昆虫でエゾと種名の冒頭に付く昆虫達は、冷涼な気候帯で繁栄している種の気がする。近年の温暖化で少しづつ生息域が狭められて行っている昆虫達でもあるのかなと思う。

ツクツクボウシ

幼き頃から馴染みの深いセミである。

生まれ育った関東の低地には、当たり前に居た。引越し先の九州にも居た。

子供の時からこのセミに共通して抱いていたイメージは、晩夏のセミという事である。

私の中では、夏休みも終盤に差し掛かり、宿題を終えていない焦りを助長させてくれるセミだったかもしれない。

北部九州に住んでいた時には、10月の半ばまで、ツクツクボウシの鳴き声を聞く事ができたのを覚えている。セミ=夏のイメージを持っていた私には、随分と季節感を狂わしてくれるセミであった。しかし、秋も深まり始め、このツクツクボウシの鳴き声も日増しに聞こえなくなり始めると、途端に、何処かでツクツクボウシの鳴き声がしないか耳を傾けるようになり、まだ鳴いてたぁみたいに安心するのであった。

数日前に我家の外灯下に来ていた個体である。腹部が短いのが、本種の特徴であり、メスの腹部の先端が尖っているのも本種の特徴らしい。

大きさは、一般的なアブラゼミミンミンゼミよりは小さく、ニイニイゼミよりは少し大きい気がする。ヒグラシと同サイズかなと思う。

こちらは、腹部の先端が尖っていないので、雄だと思われる。

さて、このツクツクボウシの分布域を調べて、頭が混乱することになった。日本国内では、少ないながらも、北は北海道には生息していて、南は鹿児島県のトカラ列島にまで生息しているようである。そして、海外では、朝鮮半島、中国、台湾にも生息しているとの事である。

しかし、南西諸島には、生息しておらず、伊豆諸島には、八丈島にしかいないようである。一応、南西諸島と小笠原諸島には、近似種がいるのである。

ツクツクボウシに限らず、セミの分布には複雑な偏りを感じる。過去に一体どんな自然や環境の変化があったのかを、セミは教えてくれている気がする。