セグロアシナガバチ (つくば市中部)

仕事先で、10月の半ばに写真に撮っていた蜂の名前が分かったので、投稿する事にする。すとても大きな蜂だったので、スズメバチの路線も考えていたが、当初より、後脚は長めのような気はしていた。(その後、日本にいるアシナガバチ類の中では最大種であることが分かる。)

結論から言って、セグロアシナガバチという事である。サイズ感や紋様でとても近い種類にキアシナガバチが居るが、セグロアシナガバチとキアシナガバチの違いは、キアシナガバチの方は、胸背部の下側の前身服節(胸部の下側は、実は腹の前部という事である)に、もう一つコインを入れるスリットみたいなものがハッキリ見て取れるところである。

同じ時に撮っていたセグロアシナガバチの写真をもう1枚アップして、この投稿を締めくくる。

ハリカメムシ

10月の終わりに、近所の小学校で見つけ、写真に収めていたカメムシの投稿をする事にする。

そのカメムシの写真は、以下である。

サイズ、色合いとも地味でありきたりで、私的には、正直なところ興味の対象に残らないカメムシだったが、名前を調べて行った結果、ハリカメムシというカメムシに辿り着いた。

最後まで、ハリカメムシなのかホソハリカメムシなのか悩んだが、ハリカメムシのハリの由来になっている背の横への出っ張りの幅が、ホソハリカメムシよりは広い気がして、ハリカメムシと、私は断定してみた。(ただ、ホソハリカメムシの可能性も無きにしも非ずである)

ハリカメムシの食草は、イネ科タデ科の植物という事になっている。

ハナグモ

10月の終わりに、近所の小学校で見つけ、写真に収めていた小さなクモの投稿をする。1センチにも満たない5ミリちょっとぐらいの大きさの蜘蛛だった気がする。

今回は、葉の裏で見つけたが、普通は花で待ち伏せをしている事から、ハナグモと呼ばれるクモらしい。

クモは、名前を調べるために、なかなか絵合わせというか、ネット上の似たような写真と照合するのが難しい印象が有ったが、今回のハナグモは、ハナグモとして紹介される同じような外見の写真に多数出くわすことが出来た。